幟立(のぼりたて)
5月3日と4日は夫の実家コミュニティの神幸祭(じんこうさい)です。年に一度だけ、氏神様が神輿に乗って、地域を御幸(ぎょこう)されて、一晩、御旅所で休まれ、翌日に神社に戻られる神事です。神様が乗られた神輿は地域のあちこちを回ります。そのために、神輿が通る道のあちこちに幟を立てて、神様をお迎えします。初日を「御くだり」翌日を「おのぼり」や「お戻り」と言います(*゚▽゚)ノ
御神輿(おみこし)や山車(だし)といえば、満艦飾(まんかんしょく)という、イメージがあります。金銀、赤、青、黄色などの原色が盛りだくさんなので、そのイメージに合わせた花の画像を選びました。昨日の花にさらに黄色とオレンジ色。クリーム色のガーベラを加え、自由な動きを作って、軽やかな仕上がりにしました。お祭りの躍動感と共通するものがありませんか?
« 金太郎さん | トップページ | 石楠花(シャクナゲ)の庭 »
コメント