石垣
自宅近くを流れている彦山川(ひこさんがわ)の護岸工事については何度か記事をアップしました。そして今回は、とても珍しい(ゆめこにとっては!)石垣を積み上げて防波堤を作っている画像をアップします。実は、2017年の北部九州豪雨で決壊した部分の補修工事の時に、コンクリートではなくて川の石を積み上げた防波堤が出来ていました。そして、今回は、さらに範囲を広げて石垣を組んでいるのです。ゆめこ夫婦の早朝ウォーキングコースの土手では、その部分が良く見えますが、時間が早いので、どんな方法で工事をしているのか観ることが出来ません。それで、一度目はひとりで見に行きましたが、昨日は、長男を誘って見学に行きました!
左の画像は初めて見学した時の画像です。右に部分は以前組み立てた石垣で、それに続けて作り始めたところです。黄色のパワーショベルで周囲を掘り、青いパワーショベルで石を1個ずつ運んでいました。とても、ゆっくりした作業に感じたので、帰宅してから夫に「あれじゃあ、半年くらいかかるんじゃない?」といったところ夫が「組み始めたら 早いと思うよ」といっていたのですが・・・。
それから1週間くらいで、上の画像までくみ上げられていました。野生児の夫ですが、工事についてもとても詳しいので驚きました😲😲😲
そういえば、夫は高校生の頃に「【九州自動車道】の建設工事にアルバイトに行っていた」と話していたことを思い出しました(*^▽^*)
コメント