フォト
無料ブログはココログ

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月に作成された投稿

2022年1月31日 (月)

2つのおめでとう!

 Img_8828 久しぶりに、以前、担任をしていたT君から電話がありました。彼が電話をくれる時は、必ずと言っていいほどうれしい話題なのですが…(笑)今回もやっぱり「第二種電気工事士の試験に合格しました!」との連絡でした。彼はとてもまじめな生徒なのですが、「就職が決まりました」と連絡があって以来「仕事はきつくないかな?」とか「頑張れるかな?」と心配していましたが、いつも、元気で、職場の雰囲気もとても良いようなので安心しています。そして、今日も、合格の連絡でとても嬉しかったです(*^▽^*)

 そして、その1時間後くらいに、やはり担任をしていたSちゃんからLINEが届きました。以前にK短期大学保育科に合格したあのSちゃんです。今回は、【全国高等学校家庭科技術試験の被服(洋服・和服)、調理、保育】の四冠を達成したとのことでした!本当に、ベトナムの大晦日に、頑張っている教え子たちのニュースが二つも舞い込んできて嬉しい限りです!

今年も、幸せな締めくくりができました。本当に感謝の1年でした。ありがとうございました。m(__)m

今日は、おめでたい桃の生花の画像で締めくくりたいと思います(*^^*)

2022年1月30日 (日)

テトの準備(ニューイヤー・フラワー)

 Img_8779 昨日、命がけで?ホーティキー・フラワーマーケットに行って集めた花材を使ってニューイヤー・フラワーを生けました。花材は白菊、小菊、ジンジャー、葉ボタン、桃、モンステラ、ドラセナなどです。日本風はやめて、ベトナム風にアレンジして生けたのですが、30分後くらいに、行ってみると、周りにカエルワンちゃんの置き物が並び、花の位置もずれています!その上、オーナーが庭から採ってきた木の実も「これを使え!」(笑)というので、それも挿しました。切り取った木の実もきれいに飾ったのですが、やはり、後から行ってみると位置が変わっていました(爆笑)こんな変化も含めてベトナム風です(≧▽≦)

2022年1月29日 (土)

完成しました

 Img_8765 今日は、葉ボタンを探すためにホーティキー・フラワーマーケットに行きました。数日前にいつも行くタオディン市場の花屋のおばさんに注文していたのですが、「見つからなかった!」ということだったので、昨年末にホーティキー・フラワーマーケットで1軒だけ葉ボタンを売っていた花屋さんを目指して、年末ぎりぎりの今日、探しに行って大正解!しっかり3本かいました。そのうちの2本を挿してやっと、【門松的な玄関飾りベトナム風】が完成しました(笑)

 ところで、今日のホーティキー・フラワーマーケットはかつてないほどの込みようで、まさに命がけでした😨😨

Img_8759 かなり狭い通路にバイクが入り込んでくるのはいつものことですが、今日は、バイクの5倍ぐらいの幅の荷物を積んだバイクや荷台が付いたバイクが行き来する上に人出が多く、店もたくさんの商品を所狭しと並べているので、バイクの荷物にぶつからないように、また商品にぶつからないように注意しなければなりません!それでも何とか、予定していた花やラッピング用品などはしっかり買うことが出来たので、とても満足です(*^▽^*)

2022年1月28日 (金)

テトの準備(お墓参り)

 Img_8719 Img_8706 テトの数日前には、家族や親族がそろってお墓参りをします。そして、テトの3日間をご先祖様と共に過ごすのだそうです。まるで、日本のお盆ですね。

昨日は、オーナーの子どもたちと一緒にオーナーの御主人のお墓参りに行きました。ここは比較的新しい墓苑で、とても広大な土地にたくさんのお墓があります。それでも、圧巻は中央の大きなオブジェです。ベトナム風というか龍をかたどったものや空想上の動物をかたどったとてつもなく大きなオブジェに圧倒されます。そして、仏教徒が多いベトナムですが、キリスト教徒も祀られているのでしょう。聖母マリアとキリストの像も建っていました!

 Img_8720 Img_8713 お墓掃除が終わると、お線香と花を供えてお参りします。その後に、洋服や靴、お金などをかたどった紙製のお供え物を燃やして、お墓参りは終了です(*^^*)

 

2022年1月27日 (木)

赤い色

 Img_8677 Img_8660 今年のテト休暇は1月29日(土)から2月6日(日)までの9日間です。ベトナムは年間を通して、日本の祝祭日に当たる、学校や会社が休みになる日がとても少ないのです。それで、みんなテト休暇をとても楽しみにしています。このテト休暇は毎年、旧暦のお正月に合わせてベトナム政府が決めるのですが、各企業はそれぞれの現状に合わせて休暇期間を決めます。それと、”13ヶ月目の給料”ということで、1ヶ月分の給料が上乗せして支給されるので、それを楽しみにしてみんな最後の厳しい追い込みも頑張って乗り越えています!

 ところでテトには日本のお年玉と同じような習慣があります。それは、赤い新券赤いポチ袋に入れて子どもたちだけではなく、親せきや近所の大人たちにも配ります。ベトナムの赤いお札は20万ドン(約1000円)と5万ドン(約250円)があります。それで、去年と同様に50万ドン(約Img_8742 25000円)を5万ドン札100枚に交換してもらいました。親しさや年齢などによって金額は違いますが、あくまでも「年長者から赤いお札をもらうと縁起が良い」ということですので、ほとんどの人には5万ドンを入れています。

オーナーのビッグファミリーの中で、ゆめこたちより年上なのはお母さんのモエンさんだけですので、ゆめこたちも、毎年モエンさんから2US$札をいただきます。2US$も縁起が良いとされています。

ポチ袋は日本で買ってきました。お札もですが、ポチ袋も赤いものが喜ばれます!

 ところで、黄色と黒の寅カラーの矢印の先にある年賀状は、次男が送ってくれた荷物に入っていて、今日届きました。日本のポチ袋に年賀状!ということで、なんだかちょっと嬉しくなりました(*^▽^*)

2022年1月26日 (水)

テトの準備(ペイントヤシの実)

 Img_8671 いよいよ、テトが近づいてきました。町は活気が満ち溢れていますし、道路はバイクで満ち溢れております(笑)

通勤・退勤時間帯は大渋滞になっています。これが、テトになるとびっくりするくらい、バイクも車もいなくなります。オーナーの話によると年末のかき入れ時に、メコンデルタ地方から、果物や野菜を大量に持ってきて路上や市場で売る人たちが増えるのだそうです。それ以外の理由もあるのでしょうが、本当にすごい交通量です。

Img_8673 それで、今日から夫とゆめこのテト準備を少しご紹介しようと思います。

Img_8676 今日は階段の窓際のスペースの飾りつけです。取り掛かりから完成まで3週間近くかかりました。幅が広いので全部を真正面から写せないのが残念ですが・・・! 左の画像は、ヤシの実にデザインされた飾りです。上のツルは、まるで龍の様なあしらいです。

最後の仕上げは縁起良く金運が付くように(笑)金貨のチョコレートをかごに入れて、残りはバラまきました(^O^)/

2022年1月25日 (火)

オンタオの日

 Img_8681 Img_8685 今日は旧暦の12月23日です。今日は年末の大切なオンタオの日です。オンタオというのは台所の神様です。日本でいえば台所をつかさどる荒神様(こうじんさま)でしょうか?

ベトナムのオンタオはその家の1年間の善い行いも悪い行いもすべて知っていて、鯉に乗って天の神様に報告するのだそうです。だから、この日はオンタオが祀られている神棚をきれいに掃除して、お供え物をします。その後、鯉を近くの川に流します。だから、数日前から小さな鯉や赤い鮒などが市場などでたくさん売られていますし、赤い魚が泳いでいる水の入った透明のビニール袋をバイクのハンドルにぶら下げて走っているバイクをたくさん見かけました。これも年末の風物詩の一つですね。

 Img_8684 オーナーも昨年は池の鯉を生きたまま近くの川に流しましたが、今年はリンさん(2番目のお姉さん)が作った鯉をかたどったゼリーで代用しました。でも、とてもリアルなゼリーですね(*^▽^*)

2022年1月24日 (月)

目立っています!

 1983_1014_cm-of-weekly-mag140kb 毎朝、一番にパソコンを立ち上げてその日の気分で、モーツァルトだったり、ショパンだったり、大好きなリチャードクレイダーマンさまだったりのCDをパソコンに挿入して聴きながら、身支度や掃除などをしています。ずいぶん前から、夫にこちら対応のCDプレーヤーをお願いしているのですが・・・😡

 それで、今朝も、朝一番にパソコンを立ち上げたのですが、何やら見慣れない画像が1枚デスクトップにありました。それで「なんだろう?」と拡大してみたのが左の画像です。約30年前にホワイトリカーが、初めて焼酎ベースのカクテルを作った時の新商品の宣伝ポスターらしいです。ゆめこはもう何十回もこの話を聞かされています!ところが最近、また焼酎を飲むとこの話をしていましたが、まさか、この画像をどこかから見つけてくるとは思いませんでした😲😲😲

なんでも、某鶴丸マークのエンジニア時代にこのメンバーたちとチームを作って「鳥人間大会」に出場したのだそうです。それで、なぜか宝酒造から声がかかって、ポスターの撮影となったそうですが、一番年上の夫が一番目立っていませんか?(矢印が夫です)この件につきましては、他にもエピソードがありますが紙面の都合上?割愛させていただきます。「ぜひ、知りたい!」という方は、夫に直接おたずねくださいませ(*´艸`*)

2022年1月23日 (日)

日本の餅ドーナツ🍩

 Img_8637 土曜日は午前中にタオディン市場に行って、テト用のペイントされたヤシの実を買ったことはご紹介しましたね。今日もスーパーに行くときに、ヤシの実のお店というか屋台の横を通ったのですが、ペイントヤシの実は残り僅かになっていました。やっぱり、面白いもの珍しいものはみんな買うのですね。偶然発見したのですが、とてもラッキーだったと思います。それで、その後のゆめこたちの行動ですが、昼食までに少し時間があったので、通りに面したちょっとお洒落なカフェに寄ってみました。すると、ベトナムによくある新しいタイプの作りになっていて、ずーっと奥まで通路があって、その両側に小さな店が並んでいました。ほとんどがスイーツの店で、女性向なのでしょうか?

 Img_8635 Img_8658 これが、昼食後だったら間違いなくどこかの店でスイーツを買うところですが、ここでお腹いっぱいになったら、せっかくファーちゃんが用意してくれている美味しいランチが食べられなくなるので、グッと我慢して、カフェラテだけにしました。それでのも、Sちゃんやファーちゃんたちのおみやげを買うことにして、ドーナツ屋さんに行きました。8個買って、お金を払おうとしたときに、店の女の子のTシャツを見てビックリ!早速、写真を撮りました。もちろん、彼女の了解を取っているので、画像をアップします(^O^)/

 

2022年1月22日 (土)

テトの準備(縁起物)

 Img_8643 今のベトナムは、年末の活気にあふれていてなんだかゆめこもウキウキしています。それで、「少し、テト風の飾りつけもしてみようかな?」ということで、飾り物がたくさん売っていそうな市場を発見したので、行ってみることにしました。そこに行くのは午後からで、午前中はいつものタオディン市場にほうきと花を買いに行きました。花はいつものおばさんがいなかったので、買わずに夫のエクササイズの必需品である(笑)ほうきをいつもの可愛い女の子がいる店で買いました。その帰りに面白いものを発見したので、1個買いました。これはテトのペイントを施した椰子の実です。1個15万ドン(約750円)でした。普通のココナツジュースが5000ドン(約25円)なので、ベリーエクスペンシブ!ですが、まあ、縁起ものなので(*´艸`*)左の画像です。

 Img_8656 その後に、飾り物をたくさん売っている感じの市場にグラブで行きました。ところが!なんと飾り物は1軒の屋台だけしかありませんでした!でも、市場は思いのほか広くて、たくさんの商品が所狭しと売られていました。それで、ますますワクワクしましたが、一番うれしかったのは市場の中で、とても日本語を上手に話す若い女性に会ったことです!彼女は「テトが終わったら、日本語が役に立つ仕事につきます」といっていました。彼女に良い仕事が見つかることを願っています。

 なお、飾りつけが完成いたしましたあかつきには、画像を全部公開させていただきますのでお楽しみに(*^▽^*)

2022年1月21日 (金)

またまたドッサリ😲😲😲

 Img_8620 Img_8619 今日は、抜歯の痛みも腫れも引いたので、実習待機生たちとの約束通りにファクトリーに行きました。今日もマイちゃん先生の指示通りの作業をこなし、恒例になった「日本語会話教室」も無事終わり、充実した気分で帰路につきました。

ところが、今朝から「テト準備」に取り掛かりだしたオーナーが、いつもの市場に寄って、飾り用のバナナやパイナップル、ニンニク、ショウガなどをまたまたどっさり買い込んだので、荷物運びに汗をかきました(笑)

 Img_8622 今年は前の家の不動産会社オーナーのトアンさんとの合作ですが、毎日競い合っているかのように、次々とものが増えてくるので、完成はまだ先の様です!とりあえず、今日買ったものの画像だけアップしておきましょう(^O^)/

2022年1月20日 (木)

休憩時間に

 Img_8579 14日にDG・NOZOMIの卒業生のことを少し書きましたが、その後のことをご報告いたします。ゆめこ先生は時間の許す限りファクトリーに通勤?しているので、午後の休み時間に「日本語会話教室」を開催しております。

彼女たちの真面目さと意欲にとても感動したのと、日本はコロナ感染が拡大していて、いつになったら技能実習生の受け入れができるようになるのかわからない状態なので、日本人としてはとて心苦しく感じているからです。でも、CEOのデュエンさんがミーティングルームを貸してくれたので、とても充実した時間を共有できています。わずか15分間の休憩時間ですが、ゆめこ先生が出した宿題を翌日にそれぞれが発表し、それから話題を広げていきます。ゆめこ先生はこの時間が楽しみでファクトリーに通っているような感じがしています(笑)

画像は夫が撮影しました。発音がよくわかるように、発表する時だけはマスクを外しています。とても大きな部屋なので、ソーシャルディスタンスも保てています。本当にCEOのデュエンさんには感謝でいっぱいです!

 それでも、やっぱり、一日も早く彼女たちが安心して日本で働ける日が来ることを願っています(^O^)/

2022年1月19日 (水)

抜歯しました😨

 Img_8592 昨年5月に、親知らず周辺の歯茎が腫れました。強い痛みではなかったのですが、用心のために歯科に行きました。そして、ドクターから伝えられたのは「この歯は、残していても全く意味が無いので、抜きましょう」という言葉でした😨

ゆめこは30年近く前に難しい生え方をした親知らずをK歯科大学で抜き、出血と激痛が続いたので「抜歯」と聞いただけで強いショックを受けるのです😨😨😨

決心がつかないままにホーチミンは長期のロックダウンに入り、ゆめこは一時帰国をしました。その時に、かかりつけの歯科に行きましたが、ここでも同じ診断でした。その上「ここでは、抜歯はできませんので口腔外科に紹介状を書きましょう」といわれましたが、コロナ禍の真っ最中に大きな病院に行くことの方が恐怖だったので、丁重にお断りして、応急処置だけしていただきました。そんなわけで、今回、晴れて(笑)ホーチミン市1区にある【ありが歯科】抜歯していただきました。想像していたよりも出血も痛みの少なくてホッとしています。

夫は「過去のトラウマは分かるけど、大げさに心配しない方がいいよ」とのんきに言っていましたが、帰宅後のゆめこの友だちは化粧用コットンとこの”ネット入カラー氷もどき”だけでした。(左の画像)今、気づいたのですが、これは小分けした保冷剤ですね(笑)

ありが先生の腕もさることながら、グッズのおかげで痛みも出血も最小限になったと信じております(*^▽^*)

2022年1月18日 (火)

本日のシェフは・・・!

 Photo_20220118223301 日曜日のランチタイムは遅くても12時前です。ところがこの前の日曜日は12時半を過ぎてもファーちゃんからのコールがありません。夫は、今年最後(ベトナムは旧暦なのです)の飛行機飛ばしに朝早くからいっていました。それで、ゆめこが1人で、1階のキッチンをのぞいたら、何やらSちゃんと弟のT君があわただしくしています。もう一人のメイドさんのラムさんに聞くと、ファーちゃんは本日はホリデーで、ランチはSちゃんが作るのだそうです。部屋に戻って待っていたら、Sちゃんからお待ちかねのランチコールがありました。テーブルにはデンとゆめこと夫の分まで焼きそば風の大皿が乗っていました。「マイハズバンドは飛行場に行ったから、ランチもディナーも要らない」と伝えると、「わかった」といって、ゆめこが食べきれないから、初めに焼きそばを取り分けて移していた夫の分だったらしい山盛りの焼きそばPhoto_20220118223302 食べてしまいました。若さが羨ましい!と思ったゆめこです(≧▽≦)

 そして、夕食作りのシェフもSちゃんです。今度はタイランド・テイストのスパイシーなフォーでシーフードがたっぶり入っていました。ゆめこは辛いのが好きですが、こちらに来てからは「それくらいでスパイシーなの?」とみんなに笑われています。というか、こちらの人たちは、本当に辛いものが平気で驚きます!このフォーもゆめこにはとても辛かったのですが、Sちゃんは「あなたにはスパイスは入れていないよ。他の人にはチリソースを入れたけど」とビックリされました!まだまだ修行が足りません(〃▽〃)ポッ

2022年1月17日 (月)

カフェめぐり

 Img_8515 数日前に、Sちゃんの合格祝いということで、夫と二人で近所のカフェでビールを乾杯したことをご報告しました。実は、それ以来「ベトナムの文化である”カフェ”めぐりをしよう」と決めました。それで、1回目は、近くにあるイオンとはいっても小さなスーパーマーケットですが…(笑)

の隣のカフェです。となりにドイツ風というかヨーロッパ風の硬くて大きいパンが並んでいるパン屋さんがあるからか、ここのカフェは白人が多いようです。あまり、人が多いときはやっぱりコロナ感染が怖いので行きませんが、たまたま、この日はがら空きだったので寄ってみました。スナックも何もない本当に飲み物だけのカフェでしたが、店の若いボーイッシュな女の子がとてもかわいかったです(*^▽^*)

 Img_8540 土曜日は、以前に見つけていたカフェレストランに寄ってランチを食べました。メニューを見ると、とてもボリュームがありそうだったので、アボガドとチキンのオープンサンドだけを頼もうとしたら、夫が追加でなんかを注文しました。飲み物は夫がビールをゆめこはマンゴージュースを注文しました。出てきたスナックはやっぱりかなりボリュームがあったので、2人とも帰宅後に胃薬を飲みました┐(´∀`)┌ヤレヤレ

2022年1月16日 (日)

忘年会

 Img_8542 昨日の夜は、このエリアの人たちの忘年会でした。ちょうど、ゆめこたちの住まいの真ん前に公園とテニスコートがあり、ゆめこたちの部屋の真下にはバスケットコートがあります。

 昨日は朝から、前の家のトァンさん(不動産会社社長)とセキュリティの主任さんが、たくさんの椅子やテーブルを公園に並べていました。そして、午後にはきれいにテーブルセッティングされていたので、トァンさんの会社の忘年会だろうと思っていました。ところが、夕方のエクササイズ(掃き掃除)から帰ってきた夫が「近所の忘年会らしいよ。何人も声を掛けてきたけど。どうしようか?」というので、「せっかく誘ってもらったんだから行った方がいいよ。この国は結婚式でも、飛び入りする人がいるお国柄だから(笑)」といって、送り出しました。2時間くらいして夫から電話があり「『奥さんはどうしてる?』って聞かれたから、ちょっと顔を出したら?そして一緒に帰ろう」ということだったので、行ってみました!すると、顔見知りがたくさんいて、たくさん声を掛けられました。そして、すぐにセキュリティのお兄さんが椅子とビールを持ってきてくれて、注いでくれたので、「では!」ということで、セキュリティのスタッフの席から順番にあちこちのテーブルを回って「ヨー!(乾杯)」といいながら、ジョッキに2杯もタイガービールを飲みました。わずか30分足らずのふれあいでしたがとても楽しい時間でした(≧▽≦)

2022年1月15日 (土)

役割・・・?

 Img_8421 もう昨年のことですが、夫とちょっと足を延ばして遠くにある”ヴィンマート”というコンビニに行きました。近くにも同じコンビニがあるのですが、そちらの方が規模が大きいのとふたりの歩行距離を伸ばす!という目的もあったからです。おしゃべりしながら歩いていて、同時に「?」と立ち止まりました。そして「これって意味ある?」と同時に同じ言葉を発していました。ゆめこの肉眼で見ただけでもこれだけの(オレンジ色の輪っか)添え木?がしてありました。これらにはいったい何の役割があるのだろう?」という疑問はいまだに解けていません(≧▽≦)

 Img_8132 それで今日の花は、簡単明瞭(笑)ごくシンプルです。白い菊とマルバユーカリを小さな封筒のデザインの花器に挿しただけです。菊はとても長持ちしますし、ベトナムでは豊富な種類があります。また比較的安価なので、ゆめこは仏壇にお供えする花によく購入します。今日の花も、供花(くげ)の残りの花材で作った作品です(*^^*)

2022年1月14日 (金)

どっさりと!

 Img_8537 グルメクッキングのカテゴリーを選んだものの、出来上がった料理の画像無いことに、今、気が付きました😨😨😨

仕方がないので、昨日の帰りにオーナーがどっさり買い込んだオレンジを絞って作った飲みかけの100%オレンジジュースの写真を1枚アップすることにしました。

昨日は、久しぶりのファクトリー行きで。NOZOMIの卒業生たちと知り合うことが出来てとてもハッピーでした。という記事を書きましたが、今日はその帰り道で、いつもの市場に寄って、オーナーがどっさりと買い物をしたことをご報告しImg_8527 ます。といいたいところですが、これまた、どっさり買い込んだオレンジやパイナップルやトウモロコシの画像も撮り忘れました(笑)それで、市場の中の卵専門店の画像をアップします。こんなに卵ばかり扱っているお店は、日本ではあまり見かけないと思いますがいかがですか?(*^▽^*)

2022年1月13日 (木)

テト前で

 Img_8529 今月28日からシーガルモデルファクトリーは2週間のテト休みになります。それで、今はとても忙しい!と思います。それで、約1年ぶりに助っ人(になるのかどうか?)に行きました。ちょうど、昨年の今頃、初めて手伝いに行って、色々教えてくれたマイちゃん先生とはずっと仲良しですし、他にも、たくさんの友達ができたので、ファクトリーに行くのはとても楽しいです!とは,いってもお仕事はまじめに集中して行っておりますよ(笑)この証拠写真は夫が撮ってくれました(≧▽≦)

 アイちゃんから「センセイ」と声を掛けられたときは「?」と思いながらも「はい」と反射的に答えました。まるで『パブロフの犬』状態ですね(笑)「夫に聞き間違いかもね」などとランチタイムに話したのですが、その後、別の女の子が「センセイ、これはマイさんがまちがえました」とはっきりとした日本語で、伝えてきたので「あなたはNOZOMIの生徒ですか?」と聞いたら「そうです。まだ、日本に行けないのでここにいます」と答えてくれました。彼女に会えたのはうれしいですが、一日も早く、技能実習生を日本が受け入れる日が来ることを願わずにはいられません!

 

2022年1月12日 (水)

敬礼!

 Img_8431_20220112190601 ゆめこたちが住んでいるエリアの入口にはセキュリティのおじさんやお兄さんたちが7人います。毎日交代で24時間、ゲートを固めてくれているのでとても安心して生活できます。さらに、この地域全体が閑静な住宅街なので治安がとても良いのです。それで、ゆめこひとりでも買い物や美容院に行くことが出来ます。

また、このエリア内はセキュリティスタッフのおかげで、早朝ウォーキングも安心です。ところで、若いスタッフが多い中で一人だけゆめこ夫婦と同世代のおじさんスタッフがいます。彼は、とても陽気でお喋り好きです。彼が、夜勤の時は、目が覚めて窓を開けたとたんに彼の大きな声が聞こえてくるのですぐにわかります(笑)

 以前にスタッフが全員整列して、主任さんが話している中に、ゆめこが止めるのも聞かずに夫が飛び入りをして、みんなと一緒に敬礼をしていたことがあります。みんなは笑ってくれましたが、ゆめこは内心冷や冷や💦でした。でも、それ以来、このおじさんスタッフは、エリア内のどこで会っても、必ず、こんな風に敬礼をしてくれます。もちろん自転車に乗Img_8165_20220112190901 っているときも必ず、降りて律儀に敬礼をします。もちろん、夫もゆめこも敬礼を返します。その後、深々とお辞儀をしてお互いに笑顔で別れます。とても、チャーミングなセキュリティおじさんです(*^▽^*)

 今日はユリとトルコキキョウと菊の三種生けです。ちょっと首を傾げたようなユリのつぼみが、おじさんスタッフが敬礼をして居るポーズとよく似ていたので、この作品の画像を選んでみました(*^^*)

2022年1月11日 (火)

植木屋さん

 Img_8510 昨日は、ちょっと足を延ばして、遠くの植木屋さんまで歩いていきました。というのも、今年もテトに合わせて門松風の飾りをゲート前に作ることにしたからです。夫が去年同様、ファクトリーから竹を切ってきました。それを大きな植木鉢に立てて、松の木に見立てたローズマリー万両を植えました。その状態で、1週間が経ってしまいましたが、やっとゆめこのブースター接種後の体調も良くなってきたので、昨日、植木屋さんに行って、手前に植える黄色の花を買いに行った次第です。3軒の植木屋さんを見て回り、色・形・大きさが気に入ったヒャクニチソウを買いました。テトでは、濃いピンク色の桃の花黄色の梅や菊ヒャクニチソウなどが好まれるかImg_8508 らです。あと、キンカンやザボンなどの黄色の木の実も金の象徴だということで好まれています。でも、まだ、準備には早い段階の様で、やっと一軒のカフェが、赤と黄色の獅子舞の飾りを店頭に飾っていました。本格的な飾りつけが町中で見られるようになるのは、来週以降だと思います(^O^)/

2022年1月10日 (月)

アンティーク

 Img_8498 オーナーは、ラジコン模型飛行機メーカー”シーガルモデル”と、もう一つ”シーガルウェアハウス”というアンティークショップも経営しています。大きな家具からインテリア製品、アクセサリーなどなどたくさんの商品を取り扱っています。それで、ゆめこたちが借りている部屋にもアンティークな家具や置物であふれています。それで、たま~~~に、店をのぞいては小物を買って帰るのですが、数日前の夕食後、「クリスマスプレゼント」といいながらビニール袋をテーブルに置きました。中にはこれだけのピアスが入っていました!自分では絶対買わないようなユニークなデザインのものばかりですが、とても、気に入ったので、毎日、日替わりで付け替えては楽しんでします(*^▽^*)

 Img_8354 今日の花は、オンシジュームとヒバを可愛らしい花器に挿した作品です。いつものように、他の作品を生けた後の材料ですが、見ているととてもウキウキしてくるので、この作品を選びました(^O^)/

2022年1月 9日 (日)

合格おめでとう!

 Img_8500 昨日の夕方、数年前にゆめこ先生が担任をしていたSちゃんからとても嬉しいLINEが届きました。

実は、数週間前に彼女のお母さんに「Sちゃんの進路はどうなりましたか?」とLINEを送っていたのです。というのも、彼女が中学校を卒業して志望高校に元気よく通っていることはお母さんから聞いていましたが、ゆめこもホーチミン長期滞在の準備などで忙しくて、連絡もとらないままに3年間が経ってしまい、Sちゃんも2度目の受験生になっていたからです。中学校の時から「保育士さんになる」という夢を持っていましたので、「どうなったのかな?」と心配していました。高校受験の時もゆめこ先生と一緒に見学に行ったT高校の総合生活科の発表会に魅せられ「絶対、ここに行く!」と決めて勉強や部活を頑張り見事合格しました。そして、憧れのT高校総合生活科発表会のステージに立つことが出来ました!自分で縫い上げた男物の浴衣と可愛い女子力満載の浴衣をそれぞれ着て、あの舞台に立ったのです。(左の画像です)

 Img_8505 そして、もう一つの夢にも一歩近づきました。K短期大学保育科に合格したのですバンザーイ!さらに、驚いたのは数日前にご紹介したたっくんと同じK短期大学保育科だったことです。さっそく、ゆめこ先生を通じて友達になるようです。二人とも、目標に向かってがんばってほしいです。ゆめこ先生もずっと二人を応援し続けていきます(*^▽^*)

ということで、今日のオンライン授業が先ほど終わりましたので、夫と二人で、近くのカフェに行ってSちゃんとたっくんの合格祝いの乾杯をしてきました(∀`*ゞ)エヘヘ

2022年1月 8日 (土)

1月2日

 Img_8430 これもまた、急がないと話題にできなくなりそうな画像をアップします(笑)これは、1月2日のビンホームタワー(勝手に夫婦で付けた名前です)のライトアップです。1月1日と2日だけ、このベトナム国旗のライトアップでした。日本と違って3日は関係ないのでしょうね。

 ビンホームタワーは、ゆめこがここに住むようになった時からの目印でした。もしも、夫にはぐれて一人で帰宅をしなければならなくなった時は「このタワーを目指して歩こう」と固く心に決めていました。今は、自宅の住所は財布やスマホに入れてあるし、ある程度の道順は記憶しているので大丈夫だと思います(`・∀・´)エッヘン!!

 Img_8416 ところで、昨年末に夫の提案で、初めて2区のコープに行ってみました。ちょうどビンホームタワーを挟んで、住まいとは反対側にあります。帰る時にグラブを拾いやすい向こう側の道に行くのに、歩道橋を渡ることにしたのですが「アッ、こっち側から見るビンホームタワーって車に乗っている時しか見たことが無いから、記念に撮影しよう!」ということで、四苦八苦しながらビンホームタワーが入るように自撮りしました。観光地でもないところで、一生懸命スマホで自撮りをしている熟年夫婦に声を掛けようかと躊躇しながら通り過ぎた女性が約1名いたみたいですが、それ以外はほとんど誰も利用しない歩道橋でした(≧▽≦)

2022年1月 7日 (金)

クリスマス気分

 Img_8388 ベトナムは、クリスマスからお正月(新暦の1月1日)が過ぎても、日本系列の高島屋以外は(笑)まだ、クリスマス気分が漂っています。でも、こちらのお正月「テト」が近づいてきたので、そろそろ、お正月準備が始まりました。

Img_8346 だから、この画像を早く出さないと、来年までアップできないのでは?との焦りから(笑)ちょっとクリスマスっぽいディスプレイの画像をアップすることにしました。これは、1階から2階に続く階段の窓側のスペースです。今回は、クリスマスをイメージしてみました。ここは、とても日当たりが良い1枚ガラスのスペースなので、材料選びが一番のポイントになります。今回は、熱帯魚屋さんで買ってきた漂白した小枝にパールをくっつけてみました。ポイントには真っ赤な椰子の実がついた小枝です。クリスマスツリーのイメージです(*^^*)

 Img_8277 小さなバラとポトスを透明ガラス器に一枝ずつ挿した作品も赤と緑の組み合わせがクリスマス気分を味わえるので、この画像もアップします(*´艸`*)

2022年1月 6日 (木)

イヤサレマシタ(笑)

 Img_8486_20220106215001 Paru 次男は猫を2匹飼っています。どちらも瀕死の状態で次男が保護した猫です。最初は雌猫のパルパルを雨上がりの路上で見つけました。とても小さくて雨に濡れた状態でしたが、「もしかして近所の飼い猫かも?」と数件の家を回ったけれど、飼い主はいないようだったので、動物病院に直行して、注射や薬をもらって帰ったそうです。パルパルは長毛で、特に耳の毛が長いので、親子でネット検索の結果「メインクーンだろう」ということにしていました。ところが、数か月後にかかりつけの獣医さんから「サイベリアンかもしれません」といわれて、またまたネット検索し「やっぱり、サイベリアンかもね」で落ち着きました。ところが、数年後に誰かから「しっぽが短いからクリルアイランドボブテイルだと思う」といわれて、それ以来、クリルアイランドボブテイルで落ち着いています。小さい頃は夫にもゆめこにもとてもなついていましたが、今は、ゆめこの顔を見ると逃げるか、「シャー!」と威嚇してきます😨😨😨

 Img_8488 Img_8484 ナガトは生後数週間くらいの時(らしい)に仮死状態で次男が発見しました。純粋な野良猫の子どもで、前足が片方不自由だったので親猫に捨てられたのだろうと推測しています。次男はてっきり死んでいると思って埋めるための穴を掘って抱え上げたら仮死状態の子猫が「シャー」と威嚇したそうです。それで、すぐにかかりつけの動物病院に連れていきました。先住のパルパルがいるので、里親を探したのですが見つからず、結局、次男が育てています。引きずっていた前足もいつの間にか完治してわんぱくに成長しました。人懐っこい性格の上に、次男の好みで鬼滅の刃のコスチュームを着けて外出しますので、行く先々で人気者だそうです(*^▽^*)

ホーチミン師範大学の1回目の授業が自己紹介なので、家族写真を探していた時にふと思いついて、次男から2匹の写真を大量に送ってもらいました。その時の次男のメッセージが「これで、癒されてください」とあったので、今日のタイトルに使いました(≧▽≦)

2022年1月 5日 (水)

さくら日本語学校

 Img_8436 ワクチン接種を済ませた帰り道に、とてもきれいなピンク色の建物が見えました。よく見ると「さくら日本語学校」という看板があります。そういえば、ここは以前、3区に1か月滞在していたころに見つけた学校でした。とても歴史のある日本語学校だそうです。

その時にダメもとで、「これからホーチミンに長期滞在をして、日本文化を伝えるためのボランティア活動を計画しておりますが、何かお役に立つことがあれば、お手伝いをさせてください」といった内容のメールを送信したところ、とても丁寧なお断りの返信がありました。歴史と伝統のある学校ですので、当然のことですが、その時に「○○大学の△△学部では、日本人が多く活動しているのでそちらを訪ねてはいかがですか?」というアドバイスまで添えてありました。その節は、ご丁寧な対応を誠にありがとうございました。

それから、数日後、近くのパンやデザートを販売しているカフェに立ち寄りました。支払いをする時にレジにいた男性が、きれいな日本語で対応してくれたのでとても感動しました。「どこで日本語をおぼえたのですか?」と聞くと「さくら日本語学校です」と答えました。美しい日本語を海外で聞くことが出来ると本当に感動します。そんなことを思い出した一日でした(*^^*)

2022年1月 4日 (火)

ブースター接種

 Img_8438Img_8437 「ブースター接種は、7月ごろ一時帰国した時に受けよう」と夫婦で、話し合っていたのですが、一昨日の夜にオーナーから「明日、午前8時半に接種会場にいくように」と、メールが来ました。郷に入れば郷に従えで、昨日、オーナーの兄弟やSちゃんたちと行きましたが、何せ、書類も説明も全部ベトナム語(当たり前か)それで、Sちゃんがてきぱきとパスポートをみながら記入してくれました。その後、年齢(多分60歳以上)とワクチンの種類で分れたので、オーナーのお兄さんが案内してくれました。

以前から感じていたのですが、ベトナムはとても高齢者を大切にします。書類等の準備がそろったら、みんなが並んでいる横をすり抜けて、優先的に接種してもらいました。今回も過去2回と同様のファイザー製なので、今までと同じ副反応だろうと思っていたのですが・・・。腕の痛みは今朝は引きましたが、なんとなくだるくて、熱を測ると37度1分ありました。数年ぶりの発熱で、驚きましたが、一日中横になっていたので、だいぶ楽になりました!

 ちなみに野生児の夫は、腕の痛みもほとんどなく、もちろん発熱もなく、朝から「ウォーキングにいく」といいながらあちこち買い物や見学に行っていました(*^▽^*)

2022年1月 3日 (月)

主役

 Img_8451 Img_8357 ただ今のゆめこルームの主役はアンスリウムです。昨年末といってもほんの数日前ですが(笑)ホーティキーフラワーマーケットでニューイヤー用の花を買ったことはご報告しました。中でも、色とりどりのアンスリウムを1本ずつ買って嬉しかったことも書きました。今までもホーチミンの花屋さんでも日本のゆめこ御用達花屋さんでもアンスリウムを買いましたが、今までは、ほとんどが脇役でした。ところが、今回は、何気に生けたアンスリウムたちがとても輝いていて、主役になってしまいました!窓辺で、テーブルで、飾り棚でもとても生き生きとしています。

Img_8359 生けたばかりの時よりも、今の方がずっと素敵に見えるのはなぜでしょうか?不思議なアンスリウムの魅力にはまってしまったゆめこです(*^^*)

2022年1月 2日 (日)

たっくん

 Img_2658 Dscn1547_20220102183001 大晦日から元日にかけて、思いがけない人たちから、LINEやFacebookで連絡がありました。嬉しさと懐かしさで時間がたつのも忘れてしまうくらいやり取りをしたので、しっかり睡眠不足になりました。

 なかでも、一番うれしかったのがゆめこ先生が、ホーチミンに来る直前まで勤務していたM高校のたっくんからの連絡でした!彼は、おばあちゃん(ゆめこと同世代と聞いてビックリ😲)の影響で昭和のアイドルたちの歌がとても好きなのです。だから学校から、登下校時に使用する”ふれあいバス”のバス停までの田舎道を中森明菜山口百恵の歌をふたりで大きな声で歌いながら歩きました。ゆめこは何度も書いていますが、伊藤咲子『ひまわり娘』が大好きなので、この名曲を知らないたっくんのために歌っていました。たっくん情報によると、昨年の紅白歌合戦ではこの『ひまわり娘』が披露されたそうですね!それで、たっくんは「ひまわり娘が大好きになりました」とメッセージをくれました(*´艸`*)

絶対音感を持つたっくんピアノ演奏が上手なのはもちろんですが、調理実習やマスク製作実習の時は、ゆめこ先生の強力なアシスタントもしてくれました!

 元気そうなたっくんの様子が分かったことは今年初の嬉しいニュースでした(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

2022年1月 1日 (土)

あけましておめでとうございます

 Img_4843_20220101005301 Img_6861_20220101005401 新しい年の幕開けですね。あけましておめでとうございます。

昨年は本当に色々ありましたが、おかげさまで家族一同それぞれの場所で、元気に新年を迎えることが出来ました!今年もよろしくお願い申し上げます。

今年がみなさまにとりまして、幸多き一年となりますように心よりお祈り申し上げます。

 と、このような内容と画像を日本の年明けとともにFacebookにアップするつもりでしたが、なんと!40分も前の大晦日の真っ最中にアップしてしまったではありませんか😨😨😨

 そんなこんなで、還暦を過ぎても、まだおっちょこちょいの癖が抜けきれないゆめこです。そこで、今年こそは落ち着いた大人の女性になることを新年の抱負にしたいと思います(*^^*)

 

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »