フォト
無料ブログはココログ

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月に作成された投稿

2022年6月30日 (木)

観光ガイド

 Img_0789_20220630211301 Img_0802 ゆめこたちの旅行は、毎回、スケジュールを組んで飛行機のチケットやホテルの予約、観光地の手配などすべてを夫がしてくれます。我が家の頼もしい個人ツーリストです。だから、今まで世界中どこの国に行っても観光ガイドさんから観光地の案内をしてもらったことが無いのです😨😨

ところが今回、アメリカン・ポリテクニック・カレッジ(APC)のタン先生が声を掛けてくださって、学生達から、聖マリア大教会、中央郵便局、ブックストリートの三か所をガイドしてもらう機会をいただきました。この場所には何度も足を運んでいるし、ガイドブックでかなり勉強していたのですが、やはり地元の学生たちからユーモアを交えた案内をしてもらうと格別の楽しさでした!

夫もゆめこも、この日をとても楽しみにしていましたが、期待していた以上に楽しく充実した時間でした。左の画像は集合写真と、夫がとても気に入った日本の着物がプリントされたアオザイを着た学生です(^O^)/

2022年6月29日 (水)

犯人は・・・!

 Img_0779_20220629213801 カテゴリーはこれでいいのかな?と思いつつ・・・。

今日も、ホーチミンでのかかりつけ歯科になってしまった1区のヤンシン市場近くにある【ありが歯科】に行きました。というのは、昨日の午後、「ちょっと、甘いものが食べたいな」と思って、ハイチュウを一粒食べました。甘さと食感がたまらないので、こちらではちょっと高めですが、いつも【ハチハチ】という日本のお菓子を置いている店に行くと数袋買いこみます。

グレープ味のハイチュウをゆっくりと噛みながら味わっていると、何やら硬くて大きな塊が口の中にあります。それは、きっと食べる前のハイチュウの半分くらいの大きさだと思います。「なんだろう?」と思ってみてみたら、なんと😲冠を被せた奥歯がしっかりと折れていました😨😨

キャラメルやガムを噛んでいて、冠が外れた経験は2~3回ありますが、歯がポッキリと根元から折れたのは初めての経験です!しかも、残っている部分がとがっていて舌に当たるので、とても痛くて食事ができません!それで、慌てて【ありが歯科】にお世話になった次第です。まあ、いつかはこの日が来ていたのでしょうが、今回の直接の犯人はハイチュウでした(≧▽≦)

2022年6月28日 (火)

一番安い

  Img_0763 昨日の蒸しベトナム料理の続きです。餃子や野菜、牛肉が出た後に登場したのが左の魚です。夫は「これは鯉かな?」などと、とても恥知らずな発言をしていましたがww

ゆめこはベトナムの淡水魚が苦手なので確認したところ、やっぱり、メコン川で獲れる魚だということだったので、写真撮影だけで終わらせるつもりでしたが、しっかり試食させられました😲

でも、画像でも確認できるように白髪ねぎやショウガの千切りなどの野菜をたっぷり乗せて臭い消しをしていましたので、とてもたんぱくな味でしたがおいしくいただきました・・・。ところが、ホア先生曰く「これは市場で売られている一番安い魚です!」

帰りの車の中で二人になった時「ふつうは人にごちそうする時に『一番安い魚です』とは言わないよね。これもベトナムありありだね」と爆笑しました(≧▽≦)

2022年6月27日 (月)

タレはお好みで

 Img_0754 今日は、VIET MY短大で授業をしました。ここの日本語科は、通訳や翻訳などを実務的な職業を目指している学生たちが日本語力をつけるための学校です。今までの大学とは違って、テキストに応じて、教案を作らなければいけないので教案づくりが本当に大変でした!でも、充実した時間を過ごせたと思います、その時に様子は、また後日!

 今日の話題は、昼食です。授業後にタン先生とホア先生と4人で近くのショッピングモールで食事をしました。初めての蒸しベトナム料理です。魚、野菜、肉などをテーブルの蒸し器?で蒸して食べるのです。とてもヘルシーで夫もゆめこもたくさんいただきました。そして最後は、それらの食材のエキスがすべて入った雑炊で締めます!このテーブルは上が蒸し器で下にImg_0767_20220627211201 Img_0756_20220627211301があり、その中に食材のエキスが落ちる仕組みになっているのです😲

たくさんの食材を食べたのですが、一部だけ画像をアップしました。そして、タレはお好みで作るのですが、夫はホアン先生から作り方を教えてもらいながらとても嬉しそうだったので、その画像もアップしておきます(*´艸`*)

2022年6月26日 (日)

5袋も!

 Img_0713 先日、とっても美味しいおかきみたいな袋菓子を見つけた話を書きました。お試しに1袋買ったら美味しかったので、次は3袋買います!と書きましたが、この前メガマーケットに行った時に5袋も買いました!

というのも、3袋はゆめこ用で、残りの2袋はセキュリティスタッフへの差し入れです。このエリアのセキュリティスタッフはいつもとても明るくて親切にしてくれるので、ゆめこは時々、お菓子の差し入れをするのです。でも、スーパーで売っているお菓子はどれが美味しいのかわからないので、いつも日本製のお菓子を選んでいたのですが、これは本当に美味しかったので「これはとってもおしいしいよ!」と日本語で言いながら渡しましたww

そのお礼なのでしょうか?今日、ゆめこが外出先から帰宅途中にセキュリティスタッフのお兄さんに偶然会いました。多分、昼ご飯?を買いに行く途中だったと思うのですが、わざわざUターンして、「バイクの後ろに乗って」と言っているようでした。彼も忙しいだろうから一度は断りましたが、親切に誘ってくれるので、しっかり家まで送ってもらいましたwwゆめこも、ここでの生活が長いので、バイクの後ろに乗るのも、かなりいたについてきましたよ(≧▽≦)

2022年6月25日 (土)

はじめましてにしてはww

 Img_0748 Img_0747 今日は久しぶりに、シーガルモデル・ファクトリーに行きました。昨日のミーティングその他で疲労困憊だったのですが「このまま家でデスクワークをしていたら、きっと眠ってしまうか、ダラダラして仕事(月曜日の授業準備)ができない」と思ったからです。

「やっぱり、行ってよかった!」と思うくらい仕事がはかどりましたので、明日は教案の確認だけで終わりそうです!それと、もう一つ「ファクトリーに行って良かった!」と思ったのは、このパグ君に会えたことです!

 昼食中にオーナー室横のテーブルで食事をしていたら、何やらワンちゃんのシルエットが見えるのです。ソーッとドアを開けるとこのパグ君が顔をのぞかせました。隣のスペースに住んでいるゼネラルマネージャーのニャーさんのペットです!彼は、とてもお行儀が良くてドアからこちらに入ってきません。「おりこうさんね」といいながら食事を終えてもう一度、ドアを開けるとおずおずと入ってきたのですが、それ以降はごらんのとおり!「はじめまして」のはずなのですが、顔中ぺろぺろされました!それにしても、ゆめこの顔がひどいですね(≧▽≦)

2022年6月24日 (金)

着付け講師

 Img_0742 来月末にVET MY短大で、日本文化のイベントを開催することが決まったので、今日は第1回目のミーティングをしました。ほとんどが3月にバン・ヒエン大学で開催したイベントと同じ内容なので、ゆめことしては負担が少なかったです。でも、久しぶりにというか、この短大を訪問したのは初めてなので、ちょっと疲れました。というのも、ミーティングの後に浴衣着付け練習をして、その後に炭坑節の練習までさせられた。からです。学生スタッフはとてもまじめで、着付けの練習も炭坑節の練習も熱心にしました。そして今回も、男性の浴衣着付け担当講師は夫です!張り切って、何度も何度も細かいところまで指導していましたよ(*^▽^*)

2022年6月23日 (木)

薪を一束

 Img_7016_20220623222201 今日は、教案づくりでとーーーーーっても忙しかったのですが、夫がファクトリーに行かなかったので、一緒にホーチミンのゆめこ御用達花屋さんに行きました。

先ほども書きましたが、とっても忙しかったので(こちら時間の午後8時に教案づくり完了)明日の午前中に仏様の花を交換することにしています。それで、花屋さんから帰ってすぐに水切りした花たちを”花専用バケツ”に挿しておきました(右の画像)教案づくりの気分転換にお茶を飲みながら、そのバケツに挿した花を見て「私は、小学生の時に教室や廊下に飾る花を持ってくる友達が羨ましかった」という話を夫にしていました。すると夫は「学校に花なんか持って行ったこともないImg_0736_20220623222201 し、そんな生徒はいなかった。うちの田舎じゃ花を植えるスペースがあれば食べられるものを植えていたよ。それより、冬が近づくと先生から『ストーブ用の薪を一束ずつ持って来てください』と言われていたから、毎年、学校に薪を持って行ってたよ」というのです。その時「本当に私と同世代(3歳違い)のこの人と同じ町で生まれ育ったのかしら?」とびっくりしました😲😲😲

 スマホの画像を探していたら、昨年の一時帰国中の9月に自宅の風呂釜用に切りそろえていた薪の画像があったのでwwアップしました(≧▽≦)

2022年6月22日 (水)

げんきです!

 Img_0705 数日前、早朝ウォーキング仲間のFさんが、一足先にウォーキングを終えたらしく、自宅前の蓮の花の鉢の上から何やら振りかけています。よく見ると、ゆめこが毎朝、自宅の池でメダカにやっていた”メダカの栄養”の袋とそっくりです。それで、蓮の花の鉢をのぞくとメダカが見えなくなるくらいにベトナム製”メダカの栄養”?が浮かんでいました。「あれだけの量のえさを毎朝やっていたら、メダカが鮒くらいに大きくなるかも?まあ、余ったえさは蓮の花の栄養にもなるから無駄にはならないよね」などと、いらぬお世話をつぶやきながらウォーキングを続けました。それから数日して、好奇心からまた、蓮の花の鉢をのぞくと、何やら黒いものが大量に泳いでいました!なんと、大量の黒メダカ?が満員電車の車内のようにひしめImg_4225 き合っていたのです!これなら、あの大量の”メダカの栄養”も必要だったんだ。と一人で納得した次第です。それで、我が家のメダカはどうなっているか心配していたところ、偶然、我が家の草取りに行ってくれていた義姉から電話がありました。それで尋ねたところ「メダカたちはげんきです!」とのことだったので、一安心した夫とゆめこでした。左は大量の黒メダカと数匹の白いメダカ。右は咲いているちょっと珍しい種類の蓮の花です(^O^)/

2022年6月21日 (火)

飲茶

 Img_0702 昨日の朝、ゆめこは教案づくりにいそしんでいましたが、夫はずーーーーッとホットック(床屋)に行っていないので「今朝は、髪を切りに行こう」と張り切っていました。それでは、時間をずらして、夫の髪を刈り上がったwころを見計らって、ゆめこがホットックの近くまで行き、ランチデートをすることにしました。ところが、夫がお気に入りの?ホットックはお客さんが多くて45分待ちとのことだったので、先にランチを済ますことにしました。それで、ホットックの隣にあるシンガポールのフォーカーセンターみたいな屋台がたくさんある店に行きました。インドカレーの店や寿司屋さん、ハンバーガー屋さんもありますが、後はタイやマレーシアなど東南アジア料理の店と中華です。全部見て回ってゆめこは「やっぱり今日は、飲茶にしよう!」と決めました。夫は別の屋台で頼むかと思っていたら、同じ店のチキン入りお粥をオーダーしました。食事はそこのテーブルでもできますが、奥のカフェは冷房が効いて、余り混んでいなかったので、カフェでゆっくりランチをいただくことにしました。久しぶりに美味しい飲茶でした。ドリンクはもちろん夫はタイガービールで、ゆめこはパイナップルジュースです。美味しくて、楽しくて、2人で1600円くらいです。また、行かなきゃ(*^▽^*)

2022年6月20日 (月)

アレッ(。´・ω・)?

 Img_0689_20220620190501 もちろん、ベトナムには美味しいお菓子がたくさんあります。スーパーマーケットのお菓子コーナーにはあふれんばかりのお菓子が並んでいます!でも、時々、日本の”おかき”っぽいものが無性に食べたくなるのです。もちろん高島屋に行くと、ギフト用の”高級おかき”が手に入るのですが、とても、ネットフリックスで韓流ドラマを楽しみながら、緑茶と交互にボリボリと気軽に食べられるようなお値段ではないのです!だから、ゆめこはスーパーマーケットで発見した袋入りの駄菓子系?おかきを探し求めていたところ、やっと先日、メガマーケットで、発見しました。ハングルとベトナム語が表記されているので、おそらく韓国製品だと思いますが、これが、日本の似たような袋菓子とほぼ同じ味なのです。試しに1袋しか買っていませんが、次回は3袋買う予定です!

ところで「今日のタイトルは?」と思われている方に質問です!画像の二つのうち、なんと空気しか入っていないのはどちらでしょうか?www

この袋を取り出した時に感じた違和感は見事当たりました。どう触ってみても、空気の感触しかないのです!ある意味大当たりなのかもしれませんね。ちなみに正解は左側です。でも、正解しても景品は何もありませんので、悪しからず(≧▽≦)

2022年6月19日 (日)

菊と蓮のお茶

 Img_0673
ホーチミン師範大学のナム先生と久しぶりにミーティングをしました。師範大学は先月末から試験です。まだ、試験やその他が今月末まであっているみたいです。それで、試験監督や採点、成績付けなどが忙しかったのでしょう。ゆめこも現役時代を思い出します(*´艸`*)

 ミーティングの内容は、以前、バン・ヒエン大学で開催したような”日本文化のイベント”をホーチミン師範大学でも開催したい。ということで、内容についての打ち合わせでした。

実は、ゆめこ先生は1年生の授業が終了してから、ちょっと体調を崩していたので、ナム先生からミーティングの連絡が来たときにそのことを言っていたらしいのです・・・。それで、彼が、お土産に「体調の回復に役立つのでは?」ということで、菊のお茶と蓮のお茶をおみやげに持って来てくれました。早速、いただいていますが、ほんのりと優しい味のお茶で、元気をいただいております(⋈◍>◡<◍)。✧♡

2022年6月18日 (土)

オリーブの実

 Img_0687_20220618195401 Img_0688 ゆめこが生まれて初めて”オリーブの実”を口にしたのは、今から50年以上前のことです。父がとてもグルメだったので、よく珍しい食べ物や美味しい食べ物を手に入れては、子どもたちに食べさせてくれました。

初めて食べた”オリーブの実”は当時、小学生だったゆめこには「まずい」の一言でした。香りも味も、今まで味わったことが無かったせいだと思いますが、それ以来、カナッペなどに乗せられたスライスされたオリーブでさえ食べることはありませんでした。

それでも、イタリアン料理が出回り始めてオリーブ油などの味や香りに慣れてくると、数年前から熟年夫婦の食卓には健康のためにオリーブ油を料理に使うようになりました。それでもやっぱりオリーブの実だけは食べたくありませんでした。

 ところが、今朝、朝食にカットしたバゲットとスライスした野菜、それにベトナム製のスパイスとレモンが入ったオリーブ油、2種類の”オリーブの実”が大皿に乗っています。オリーブ油は日本でも時々、パンに付けて食べていたので、早速試したところ、「こんなに美味しいオリーブオイルは初めて!」と思わず、声に出すほどおいしかったのです!ついでに、数十年ぶりに食べた”オリーブの実”の美味しいこと❤バゲットもお替りして食べるほどでした!画像は、ほとんど食べ終わってから「日本に帰ってからの参考にしよう!」気づいて撮影したので、あまり美しい画像ではありませんが、雰囲気だけでも味わってくださいませ(*^▽^*)

2022年6月17日 (金)

防災訓練

 Img_0680 Img_0684_20220617195101 今朝、大型スーパーのメガマーケットに9時ちょっと過ぎに到着しました。途中のタオディエン市場までは徒歩で、そこからはグラブで行きました。いつもなら大通り沿いの入口から入れるのですが、ゲートが閉まっていて、たくさんの人たちが屋根付きのバイク駐輪場に集まっています。「なにごと?」と思って人波の間をのぞいたら、消防車が来ていて、いっせいに放水していますし、煙も上がっています!火事?」と驚きました。グラブはサイドゲート前で停車させられたのですが、ゆめこたちは中に入ることが出来ました。放水シーンを撮影したくて走っていきましたが、残念ながら、放水終了後でした。そして、セキュリティーの人たちや店のスタッフ、買い物客などがゾロゾロと店内に入っていきます。

どうやら、防災訓練が行われていたようです。火災や地震の無いベトナムでの珍しい防災訓練の様子を見ることが出来たのでとてもラッキーでした(*^^)v

2022年6月16日 (木)

梨泰院(イテゥオン)

 Img_0665 Img_0661 相変わらず、夫婦で韓流ドラマにはまっております。きっかけは何といっても「愛の不時着」です。もう8回観ましたが、多分、まだまだ見続けることでしょうww。

 ところで、「愛の不時着」の次に印象に残っていて、今でも時々、夫婦の会話に出てくるのが梨泰院クラス」です。ゆめこはやっと「イテゥオン」と読めるようになりましたが、夫はいまだに日本語読みの「リタイイン・クラス」と読んでいる節があります。というのも昨日の記事で「なんかよくわからない屋台が集まっている店に行った」と書きましたが、その時、座っていたテーブルのジュース屋さんの向かいが”ラップ屋さん”でした。昼食後だったので、飲み物だけのつもりでしたが、その店のおじさんがメニューを持って来てくれました。いったんはお断りしたのですがよく見るといろいろな種類があって、おいしそうです!その時夫が「他のは分かるけど(メニュー画像でご確認ください)「イテゥオン・ラップってどんなんだろう?」といいます。ゆめこはすぐにピンと来たんですが「リタイイン・クラス」の夫にはわかるはずもありませんwww!

 「それ、一つ、テイクアウトしよう!」とゆめこが反応したのは言うまでもありません!”イテゥオンラップ”キムチ入りで野菜たっぷりのとてもおいしいラップでした。次回は出来立てを店で食べるつもりです(*^▽^*)

2022年6月15日 (水)

細切りショウガ

 Img_0667 数日前、夫とゆめこは、ファクトリーから市バスで往復したことを伝えました。実は、前期高齢者の夫と、予備軍のゆめこはここのところ体調がすぐれませんでした。それで、リハビリも兼ねてのファクトリー行きだったのですが、ゆめことしては「帰りはバス停からグラブに乗って直帰するだろう」と思っていました。ところが、夫は炎天下を延々と歩き、なんかよくわからない初めての店に到着しました。病み上がりのゆめこは、もう倒れる寸前にやっとたどり着いたところですが・・・。なんだか、屋台が並んでいるけれど、どこにの飲み物が売っているのか?どこのお店が営業しているのか?よくわかりません!真ん中ごろにあるテーブルは、常連さんらしき5~6人で盛り上がっていますが。すると、その中に夫の顔見知りがいたらしく、やっとジュースを注文することが出来ました。でも、たった1杯のオレンジジュースが待てど暮らせど出てきません😨😨夫は、上機嫌でタイガービールを別の屋台から買ってきていましたが!

 やっと出てきたジュース飲もうとストローを吸っても出てきません。なんとグラスの底には、大量の細切りのショウガが沈んでいたのです!どんなこだわりで、オレンジジュースにストローで吸い上げられない細切りのショウガが大量に入っていたのかは謎のままです。これも、”ベトナムありあり”ですかね(≧▽≦)

2022年6月14日 (火)

ベトナムありあり?

 Img_0653_20220614212401 自分たちの知っている国や地域では考えられないような出来事も「○○では当たり前よね」みたいな事柄を「○○あるある」と表現することがありますよね?ゆめこも、こちらで知り合った岐阜県出身で今はご主人の赴任先のメキシコ在住のK先生が、ホーチミンにいたころに、2人の会話の中で「『ベトナムあるある』よね~」などとよく話していました。ところが、なぜか夫はベトナムありありだよねとゆめこに同意を求めます。そのたびに「ベトナムあるある!」と、夫に訂正を求めていたゆめこですが、この頃は、そちらの表現の方が面白くなってきています!今日の画像は、先週の土曜日にファクトリーから帰る時に使用した市バスで発見した光景です。なんと、市バスの窓の上と天井の間にミネラルウォーターのペットボトルがズラッと並んでいました!これもベトナムありありですよね(*´艸`*)

2022年6月13日 (月)

ビーズ刺繍

 Img_0652 Img_0646 ファクトリーで、無事、ニューポールN-28の撮影を終えて、帰路につきましたが、もちろん、ファクトリーの最寄りのバス停まで炎天下を徒歩で行きました。「バス停は日陰だったらいいなあ」と思っていたら、幸いにも食料品店の前だったので日陰でした。この辺りは、あまり交通量が無く78番のバスしか止まらないバス停なので、30分に1本くらいの割合だそうです。「ノンビリ待とうね」といいながら、後ろを振り返ると、女性が二人で何かキラキラしたものを大きな布に縫い付けていました。そばで、見せてもらうと、なんと”アオザイ”用の布地にビーズ刺繍を施しているではありませんか!

その上わざわざ布地を広げて丁寧に説明してくれました。ベトナム語なので残念ながら理解できない部分が多かったのですが、彼女たちの親切心だけは本物でした(*^▽^*)

2022年6月12日 (日)

撮影かい

 Img_0637 昨日は、夫がラジコン大好きおじさんたちのバイブルラジコン技術に書いた記事のタイトル用の画像が無かった!との連絡を受けて、【ニューポールN-28】の撮影のためだけに往復3時間もかけて、市バスを乗り継いでファクトリーまで行きました。

この【ニューポールN-28はシーガルモデル社のベストセラーで一番人気の飛行機なのだそうです。夫は、ホーチミンに来てからは、ほとんど毎日、シーガルモデル・ファクトリーに行っては、飛行機製作をしたり、依頼を受けて(とはいっても、もちろん?ノーギャラですが!)新作機を作ったり、テスト飛行を手伝ったりしています。いつもはオーナーが出勤する時に彼女の車に同乗するのですが、今回は、オーナーがビッグファミリーでバカンスに出かけていて不在なので、夫婦で、市バスの旅を楽しんだ次第です。今回も、面白いものを発見したので、明日からご紹介します(^O^)/

2022年6月11日 (土)

「アナダァ ドッグ」(別の犬)

 Img_0321 Img_0628 ある朝、朝食のためにリビングへ行くと、見たこともない小さな生命体が、走ってきていきなり足にかみついてきました。その様子を見ていたSちゃんが[It’s another dog!]と笑いながら言います。でも、このじゃれ方は、間違いなく、子羊か子熊のように見えていたビデン(日本語の発音ではバイデン)”です。

以前もポメラニアンの”ビー”がこんな風にスキンヘッドならずオールスキンwwにされた時と同じだったので、すぐに気が付きました!

でも、この1年中、真夏日のホーチミン在住犬?は時々、こんな風にしてもらった方が涼しくて快適なのではないでしょうか?どちらも、パジャマ姿の夫に甘えているビデンです。とにかくよく動くので、なかなか、良い画像がありませんでした。事情をお察しの上、ご容赦くださいませ(≧▽≦)

 

 

2022年6月10日 (金)

水中花

 Img_0595 まるで、水中花のような美しいゼリーをたくさんいただきました。オーナーのお姉さんのリンさんの手作りゼリーです。本当はもっとたくさんの種類があったのですが、「アッ、写真を撮らないと!」と思った時にはすでに数種類のゼリーを食べていましたので・・・w

 見た目も美しくほんのり甘い、とてもやさしい味のゼリーでした。これからの日本の夏にぴったりなスイーツですが、レシピを聞いておりませんので、日本に帰ってからもゆめこには作れないと思います。

リンさんは色々なお菓子を作ってはFacebookにアップして、試食用に持って来てくれるので、これからも、どんなスイーツImg_9997 が登場するのかとても楽しみです(*^▽^*)

 今日の話題にぴったりの花の画像があったので、久しぶりに花の画像をアップします。これは、トルコキキョウの花とつぼみと葉っぱが花材です。丸いガラス器の中にまるで水中花のように生けています。ねっ!今日の話題とぴったりでしょ(*´艸`*)

2022年6月 9日 (木)

カウンタック

 Img_0613 Img_0615 もしかしたら、以前もこの車のことを記事にしたかもしれませんが・・・。この頃、記憶力が著しく低下しているようでww

昨日の朝、ウォーキングコースで、黄色の”ランボルギーニ・カウンタック”が駐車されているのを発見しました。こんなにまじかで観る機会はめったにないので、しっかり撮影させて頂きました。

ポルシェフェラーリなどのスーパーカーやメルセデスベンツやBMWなどは、毎日のように走っています。また、ここ数年で、乗用車の数がとても増えてきていることを実感します。本当にベトナムの経済は目覚ましく発展しているのを目の当たりにしています(*^▽^*)

2022年6月 8日 (水)

一望できます。

 Img_0557 Img_0597 ホーチミン博物館の2階バルコニーからは、ホーチミン市内が一望できます!これには本当に驚きました。まさに絶景です!

ゆめこたちが暮らしている2区のタオディエン地区の隣にあるビンホームタワー(これはゆめこたちが勝手につけた名前なので、検索しても出ないと思います)や1区・3区の中心街、それと7年の歳月をかけて完成して4月に開通したばかりの第2トゥーティエム橋などが見えます。また、右側にカメラを写すと、サイゴン川に浮かぶ船上レストランの帆やゆめこたちが数年前にディナークルーズを楽しんだ船も浮かんでいます。雨期の真っ最中ですが、この日は青空が広がって、とても美しい景色を堪能することが出来ました(^O^)/

2022年6月 7日 (火)

テープカットは・・・

 Img_0596 ゆめこたちが、ホーチミン博物館に到着したのが午前10時前だったのですが、その時、入口にテープカットの準備がされていました。もちろん、何のイベントかわからないゆめこたちは「運が良かったらテープカットが見られるかも?」などと話しながら、時間がないので(昼食までに帰らないといけないので!)1階のホーチミンさんが祀られている部屋でお参りをしました。

その後も1階の他の部屋を見学しようと思ったら、回廊の一部分にたくさんの人が集まって、テレビ中継や撮影スタッフがいたので、好奇心から覗いてみると、多分、政府の偉い人たちとその夫人たちとあとは分かりませんが、アオザイを着たきれいなスタッフから説明を受けていました。どなたかわかりませんが、とりあえず、その様子を撮影して、帰宅後Sちゃんに話していたら、その映像がニュースで流れました。やっぱり、政府の高官だったそうです。それで、残念ながら、テープカットの瞬間は見逃してしまいました(≧▽≦)

2022年6月 6日 (月)

プレジデント

 Img_0550 Img_0552 昨日は、午前中の時間が空いたので、いつものように「どこかに行ってみよう」ということになりました。ゆめこたちは、どこの国を訪問しても必ず、その国の様々な博物館を見学します。そして、ベトナムに来てからはホーチミン市や周辺地区の博物館は全部見学したはずだったのですが、よくよく調べてみると、ベトナムの建国の父である初代大統領のホーチミン氏の博物館があることが判明しました!「ここにバスで行こう」と部屋を出たら、オーナーの姉妹たちが集まって料理をしています。聞いてみると「おばあちゃんの命日」だそうで、親戚中が集まって、昼食会をするのだそうです。だから、「昼までには帰ってくるように!」ということだったので、バスはあきらめて、グラブで往復しました。今日の画像は、建物と、当時の大統領専用車です(*^▽^*)

2022年6月 5日 (日)

殻付きアーモンド

 Img_0546 ゆめこたちが、持って帰るベトナムみやげの一番人気は殻付きカシューナッツです。薄い渋皮が付いたままのカシューナッツをローストしただけの素朴な味ですが、食べだすと止まらなくなります!これは、ビールのおつまみに最高らしくて、特に夫の友達に大好評です。ゆめこたちは、スーパーではなく”アンドン市場”の地階のお店でいつも買います。とても安くてカリッとしているので、お勧めです!

 ところで、今日の話題は”殻付きアーモンド・バターロースト”です。夫は、以前から「アーモンドが体にいいから」と言って、スーパーなどで買いますが、ただ、ローストしただけのアーモンドはベトナムでも高価です。そして、このタイプはゆめこはあまり好きではありません。

ところがある日、夫がスーパーで見つけた”殻付きアーモンド・バターロースト”を買って帰りました。早速、試食しましたが、中に入っているアーモンドの粒が小さいのとバター味があまりついていないので、2粒食べて「袋に250g入りって書いてあるけど、殻の方が重いからほとんど上げ底状態ね」などと文句を言って食べるのをやめました。ところが、歯の丈夫なことを常日頃、自慢している夫が、殻ごと食べてみたらおいしかったそうです。「これは、殻ごと食べたほうが味もしみてるし、とってもおいしいよ❣」というので、試したら本当に美味しかったのです‼それで、ついつい食べ過ぎて、胃の調子が悪くなったので、ゆめこは、それ以来、”殻付きアーモンド・バターロースト”を食べていません(≧▽≦)

2022年6月 4日 (土)

ホップオンバス

 Img_e0502 Img_0454 今年の夏は、夫の甥夫婦やゆめこのK中学校時代の友達が、夏休みを利用して、ホーチミン観光を楽しむ予定になっています。それで、夫とゆめこは初心に帰りww 初めてホーチミンを訪れた人の気持ちになって、観光地を確認しています。それで、以前から気になっていた【ホップオンバス】にも乗ってみることにしました。

ホップオンバス】はシンガポールマレーシアパリで利用したことがあります。低料金で、主な観光地を回ってくれるのと、バスの天井?に乗るので眺めも良く、とても開放的な気分にさせてくれるので、だいすきなのりものです!

ホーチミンのホップオンバスは約1時間の乗車で一人760円(今のレートで)くらいです。とても楽しかったので、もしも、ホーチミン観光を予定している方はご利用くださいませ(^O^)/

2022年6月 3日 (金)

殺虫の日

 Img_0541 Img_0542 今日、旧暦の5月5日は殺虫の日です。もちろん、日本と同じように端午節(たんごせつ)でもありますが、ベトナムでは「子どもの日」ではありません。念のため!

 中国から渡ってきた文化なので、起源は日本と同じです。それで、日本と同じく”ちまき”を食べる習慣があります。南部では”バインチョー”といいます。バナナの皮で包まれた緑色のほんのりと甘いお菓子です。また、殺虫の日といわれるようになったのは、南部では雨期に入り、虫がわきやすいということから虫よけのために玄関に虫が嫌がる臭いの強い葉っぱの束をぶら下げます。また、お腹の中の虫も追い出すという意味で、お米を発酵させた甘いお酒?も食べます(飲みます)。これはコルムオウという食べ物(のみもの)ですが、邪気を払うという意味もあるImg_0543 そうです。それぞれを玄関の扉やゲートの前で神様にお供えします。また、紙で作ったお金や金の塊もお供えしています。これは金運アップのおまじないでしょうか(*^▽^*)

2022年6月 2日 (木)

花が咲いた

 ここでの早朝ウォーキングも1年を超えましたが、今でも毎朝新しい発見があります。今日は4日間の記録です。ゆめこが住んでいる家の隣はだれも住んでいませんが、持ち主か、管理会社かわかりませんが、定期的に手入れをするので、庭や1階のリビング(2階建てです)はとてもきれいです。そして、この花は、玄関のゲート脇にありました。今までは全く気付かなかったので、新しく持ってきたものかもしれませんが・・・。

花の名前はわかりませんが、つぼみから開花までの変化を追って画像をアップします(^O^)/

1_202206021902012_202206021902013_202206021902014_20220602190301

 

2022年6月 1日 (水)

ベトナム仕様?

 Img_0413 以前は、毎年のようにシンガポールに遊びに行っていました。そして、食事は朝食以外はほとんどホーカーセンターでした。今はシンガポールもすっかり美しくなって、ホーカーセンターへもたくさんの観光客が集まるようになったみたいですが、ゆめこが夫に初めて連れて行ってもらった時は、どこのホーカーセンターにも観光客はいませんでした。そして、その時に覚えたのが青唐辛子の酢漬けです。とても辛いのですが、ほんの2~3切れを麺類などに入れたり、焼き餃子のタレに入れたらとーーーっても美味しいのです!

 今日のランチは、3区にあるシンガポール料理店に1年数か月ぶりに行きました。と、いうのも、ずっとコロナの影響でこの店がデリバリーのみになっていたので、店で食べることが出来なかったからです。久しぶりに食べたチャーハンやスープはやっぱImg_0419 り、とてもおいしかったです!そして、テーブルに置いてあるのは赤唐辛子の酢漬けと生の赤唐辛子です。本家シンガポールは青唐辛子ですが・・・。ベトナムでは、食卓に生の唐辛子をこのように1本丸ごと出したり、刻んで皿に盛ったりします。それで、この店もベトナム仕様なのかな?と感心した次第です。夫は今日も上機嫌でタイガービールを飲んでいました(≧▽≦)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »