フォト
無料ブログはココログ

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月に作成された投稿

2022年9月30日 (金)

ボケました!

 Img_5559 大阪で一人暮らしをしている三男のマンションを初めて訪問しました。コロナに感染して、体調がなかなか回復しない。ということで心配で駆け付けました!

食欲もなく、元気もない状態でしたが、親子4人で過ごす時間の経過とともに食欲も旺盛になり元気になってきたので、とても安心しました!彼が大阪に出発する時には、ゆめこたちもベトナムに出発する直前だったので、母親として、ちゃんとした準備や送り出しが出来なかったことをとても悔やんでいたのです。でも今回、三男の応援に家族三人で行けたので、とても嬉しかったです!

明日はマレーシア留学時代の友達と再会をすることを楽しみにしている三男の笑顔と食欲に安心したので、明日の早朝に帰福することにしました。画像は夕食後の帰り道です。次男のスマホの操作がよくわからず、ボケてしまったのですがΣ(゚д゚lll)ガーン

次男は「表情が分かるからいいよ」と許してくれました(≧▽≦)

2022年9月29日 (木)

大ジョッキ

 Img_2233_20220929210201 今日のカテゴリーがグルメ・クッキングというのはちょっと違うかも・・・?と思いながらも、やっぱり飲食の話題なので、このカテゴリーを選びましたww

 大阪で一人暮らしをしている三男がコロナに感染し、その後の体調が良くないとのことで、心配だったので、ゆめこ夫婦と次男で様子を見に行くことにしました。それで、木曜日の午前4時に出発するので、夕食は英彦山のふもとの美味しい処”九ちゃん”で食べることにしました。

前回の一時帰国の時以来なので約10ヵ月ぶりになります。夫と次男は大ジョッキで乾杯です(*´艸`*)この大ジョッキはゆめこの大好きだった父も良く注文していました。きっと、天国で一緒に乾杯していたと思います(*^▽^*)

2022年9月28日 (水)

なんか、うれしい!

 Img_2215 スプレータイプのファンデーションを下したてのスポンジに2回スプレーした時のことです。いつものように、ファンデーションの量を確認するために手のひらのスポンジを見てみたら、なんと!画像のような”ハート型”になっていました。

何でもないことのようですが、帰国後の片づけや何やかやで忙しくしていて、お疲れ気味だったゆめこさんは「なんか、うれしい!」と思いました。こんな何気ないちょっとした出来事に幸せを感じる自分自身にちょっと、嬉しくなりました(*´艸`*)

2022年9月27日 (火)

柚子

Img_2230 Img_2227 今日のカテゴリー選択を迷いましたが、今日がんばって絞った柚子の果汁は、これからいろいろな料理に使う予定なので、このカテゴリーを選びました!

 昨日の夕方に次男が、大きな袋いっぱいのボール状のものを持ってきました。「これ、もらった」というのですが、ゆめこの頭の中は「???」状態でした。そして、判明したのが、大量の皮を剥いた後の柚子の果肉部分だということです。そういえば、今の時期は柚子胡椒を作る時期なのです。ゆめこは、まだ柚子胡椒を作ったことはありませんが、近所では家庭用を作っているところもあります。

せっかくたくさんの柚子をいただいたので、果汁を絞って保存することにしました。100均ショップで果汁絞り器を買い、頑張って絞ってやっと400ccくらいでした

我が家の裏山にも1本の柚子の木がありますが、それは黄色く熟したら、皮を切って冷凍保存する予定です(*^^*)

2022年9月26日 (月)

栗ご飯

 Img_2223 Img_2219 荷物の片づけや衣類の整理、掃除などなど、帰国後のあれこれもだいぶ落ち着きましたが、田舎の秋は、その合間に必要な作業もあるのです。そのなかでも、一番切羽詰まっている?のが”栗拾い”です。

仲良しの、お菓子屋さんのKさんご夫婦に留守中の栗の収穫をお願いしているのですが、Kさんたちも忙しくて毎日は、栗拾いに来ることが出来ないようです。それで、夫は朝夕の片づけなどの間に裏山に行って、栗を拾ってきます。

ゆめこも友だちのKさんが来たときには、ちょっとだけ裏山に登って栗拾いやイガ剥きを手伝います。

今日は、今年初めて炊いた”栗ご飯”の画像です。ちょっと残念?なのは、昨年のお米が余っていたので、それで栗ご飯をImg_2198 炊いたことです。なんていったら、「贅沢!!」と叱られそうですね。でも、新米で栗ご飯を炊くのは、忙しい田舎の住人にとって大きな楽しみなのです!

もちろん、去年のお米で炊いた栗ご飯もおいしかったですよ(*^▽^*)

2022年9月25日 (日)

ふたりBBQ

 Img_2209_20220925200801 Img_2212 昨日は朝食の話題でしたが、その日の夕食は庭でのBBQでした。

昨年はホーチミン市がロックダウンになったので7月から11月まで一時帰国しました。その時に思い切って、リビングやサンルーム(ゆめこの自宅のアトリエ)をフローリングのバリアフリーにしたのです。それで、夫が「また、家を長期間あけるけど、家の中で料理したら床や壁にカビが生えるかもしれない」ということで、ほとんど毎日、BBQやたこ焼き、お好み焼きなど、ホットプレートでできるものを庭で食べました。11月になって寒くなっても!ですよ!!

それを思い出したのかどうかはわかりませんが急に「今日は庭でBBQをしよう!」と張り切っていました。今の季節は日中は暑いのですが、朝夕は涼しくなるので、”庭で食事”にちょうど良い季節だと思います。久しぶりに楽しかったですよ(*^▽^*)

2022年9月24日 (土)

和定食

 Img_2193_20220924214901 Img_2195 今日の朝食は、和定食でした!久しぶりの白ご飯、みそ汁、納豆、からし明太子に昨夜の夕食の残り物のひじきの煮物です。夫の第一声が「今日は純和風の和定食だね」ということで、今日のタイトルにいたしましたが・・・実は、昨夜も和定食(カツオのたたき、アジの干物、ひじきの煮物、ラッキョウ漬)でした。でも、あんまりお腹がすき過ぎていたので、うっかり夕食の撮影をするのを忘れてしまったので、画像がありません!ホーチミンでは、毎日三食、メイドさん手作りの美味しいベトナム料理だったのですが「日本に帰れば和食よね」ということで(*´艸`*)

 画像の奥に写っているのは、片付け途中で、開きっぱなしのトランクですww。でも、もう、夕食前にはきちんと片付きました(`・∀・´)エッヘン!!

2022年9月23日 (金)

ハノイビール

 Img_2185 23日深夜1時にホーチミン市チャンギ空港を出発して、今朝8時に福岡国際空港に到着しました。「あれ?ホーチミンー福岡間は5時間半くらいのフライトでは?」と思った方もいらっしゃるのではないですか?

実は、日本とベトナムは2時間の時差があるのです。だから、現地の午前1時は、日本時間の午前3時になります。それで、フライト時間は約5時間で帰ってきました。ちょうど夜明け前で、福岡の夜景?というかイルミネーションがとても美Img_2189 Img_2190 しかったです。そして、夫は朝っぱらから、ビールを飲んで上機嫌でした!ちなみに、この”ハノイビール”は初体験とのことです┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 たった今、ブログを読んだ夫から「これは、出発時のホーチミン市の夜だよ。福岡じゃないよ」と指摘を受けました。

あはは・・・、ゆめこは疲れがピークのようです('◇')ゞ

2022年9月22日 (木)

御用達?

 Img_2033 Img_1944 Img_1879 台風14号が過ぎ去って、明日の早朝のベトナム便は飛ぶと思いますので、明日の朝には福岡空港に到着していると思います。数日の延期でしたが、その間に、もう一度、タオディエン周辺を散策することが出来たので良かったです。それで、ゆめこがこの2年間によく通ったとというか、お気に入りのお店を紹介して、ホーチミンでのブログアップを終了したいと思います。

左は週に1~2回通っていた花屋さんです。この花屋さんはチェーン店を展開していてホーチミン3区にもあります。ゆめこが以前に1か月間、3区に滞在していたころからのお気に入りに花屋さんです。新鮮で豊富な種類の花が比較的安価で購入できます。徒歩で20分くらいの場所です。

真ん中は、ネイルサロンです。3か所の店に行きましたが、ここが、一番近くて、清潔で適正価格なので、気に入ってました。

右は人気のバインミーの店です。バインミーだけではなくて、焼き豚?とかチキンが人気があって、朝や昼時には自動車やバイクがたくさん停まっています。ちなみに人気のバインミーは1個100円です。

 また、機会があれば、ぜひ、立ち寄りたいと思います。他にも、カフェや果物屋さんもありますが、画像が無かったので、この3店だけのお紹介です(*´艸`*)

2022年9月21日 (水)

逃走中!

 Img_2177 Img_2179 今日は、「タオディエン地区をぐるりと囲んで流れているサイゴン川をあちこちからみてみたい!」という夫のリクエストで、周辺を歩くことにしました。この地区は、地続きの中州というか、半島のような形になっています。ホーチミン市を流れるサイゴン川はメコン川と同様にとても大きな川です。明日の夜には住み慣れた?この町を去るので、見納めになるかな?と思いながら、サンダル履きで(スニーカーはトランクの中です!)ゆっくり景色を眺めながら散歩しました。エリアのゲートを出て、右折しまっすぐに歩いていくのは半年ぶりぐらいです。その間に建築中だったビルが完成していたり、新しいカフェが増えていたろ・・・。

コロナ前の活気あるホーチミン市の一端を垣間見る様でした!「次に、来たときは、全く違った風景になっているかもしれないね」などと、ちょっと、感傷的になる時もありましたが、やはり、エネルギッシュなベトナムが大好きです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 Img_2179Img_2082 そんなことを思いながらの帰り道、魚屋さんから逃走中の巻貝を発見しました!無事に逃げることが出来たでしょうか?この巻貝はとても美味しくて、ゆめこたちのお別れパーティのメニューにもありました。とても美味しくて夫は何個も何個もお替りしていましたよ(*^▽^*)

2022年9月20日 (火)

観音様

 Img_2150 画像は自宅から一番近い仏教寺院の観音様です。ホーチミン市内には大小さまざまの仏教寺院(お寺)がありますが、日本のお寺と決定的な違いはこの観音像です。お寺の門をくぐると必ず、正面にはこんな風に観音像があります。そして参拝者は、最初に観音様に手を合わせてから、お寺の本堂に入っていきます。そして、お寺のご本尊は仏陀です。以前、台湾では、観音信仰が浸透していて、観音様をお祀りしている人が多いと聞いたことがありますが、ベトナムでも、仏壇というかご先祖様をお祀りしている祭壇にも必ず、観音様が祀られているのです。ベトナムを去る時期が来たら、なおさらベトナムの不思議が増えてきたので「帰国したら、もっとベトナムのことを調べよう!」と心に誓ったゆめこです(^O^)/

2022年9月19日 (月)

着たきり雀(きたきりすずめ)

 Img_2103 Img_2130 昨日の記事は、台風14号のせいで、自宅出発の約1時間前に「ベトナム航空便が欠航になりました」との連絡が入ってΣ(゚д゚lll)ガーン ということでした!

その後は、現実問題として「着替えなどはどうする?」ということでした。なぜなら、1個の荷物が重量が23kで一人2個ということで、何とか4個の荷物を作っていたからです。重量が重いものやかさばるものは、メイドさんたちにあげたり、泣く泣く処分するために分別してゴミ袋に入れて、ごみ箱行きの予定だったのですが・・・。

仕方なく、厳重にパッキングしていたトランクを2個オープンして、ごみ袋から洗濯済みの衣類やシャンプーなどなどを引っ張り出してwww・・・。

それで、最低限の衣類しかないので帰国日までは”着たきり雀”状態です。”着たきり雀”というのは日本昔話の”舌切り雀(したきりすずめ)”をもじった新語?で、衣服が1枚しかないので毎日同じ服を着ていることをいいますww

 やっと今日の午後に旅行社から連絡があり、帰国は、23日金曜日午前1時05分発のベトナム航空便に決まりました。それで、帰宅後のスケジュールを事細かに夫婦で話あっております。

 

*最後になりましたが、台風14号では日本各地で被害が生じていることが、こちらのニュースでも連日放送されています。心よりお見舞い申し上げます。

2022年9月18日 (日)

癒されてます♡

 Img_2096 Img_1986 Img_2120 Img_2107 なんと!ゆめこは今夜もホーチミン市タオディエン地区の自宅で、このブログを書いております!というのも、大型スーパー台風14号が九州上陸をしているからです。昨夜も食事とシャワーを済ませ、後は迎えのタクシーを待つばかりだったのですが、夫の電話が鳴ったので… いやな予感が的中しました😨

ベトナム航空が欠航を決めたのです(´;ω;`)ウッ…

 それでも、帰国が延期になったことを伝えると、こちらのみんなは大笑いでした!今朝も「すごく早く、ホーチミンに帰って来たね!お帰り」などと笑われたのです!

帰国できなくて多少、傷ついていた?wwゆめこの癒しはバイデンとガオくんです!今日もとてもかわいい2匹でした(⋈◍>◡<◍)。✧♡

2022年9月17日 (土)

お世話になりました!

 Img_2091 Img_2093  

今夜、約2年間、お世話になったこの部屋を去ります。それで、「来たときよりも美しく!」をモットーにww・・夫婦で、部屋の掃除をしました。安全で、快適な住まいだったので、心を込めて掃除しました!オーナーのデュエンさんや家族の皆さんにもとても親切にしていただいたので、感謝でいっぱいです。昨日の夜は、ビッグファミリーが集まって、ゆめこたちのお別れパーティもしていただきました! 食事担当のイェンさんの美味しい料理をお腹いっぱい頂きました(*^▽^*)

 

2022年9月16日 (金)

シンポジウム??

Img_2081  Img_2074 Img_2052_20220916175901 ”DG NOZOMI(技能実習生養成学校)”のハイ理事長さんから、先々週に「16日の午前8時からシンポジウムを開催するので来てください」とのご招待がありました。実はゆめこたちがホーチミンで長期滞在をするようになったきっかけが”DG NOZOMI”だったのです。

 2017年にマレーシアのイポーで出会ったSさんという大きな家具会社の社長さんにゆめこが退職後は、どこかの国でボランティア活動をしたいという希望を持っていて、ホーチミンもその候補であることを話したら、「今度、ホーチミンに日本語アカデミーを立ちあげるので、行ってみたらどうですか?校長には私から伝えておきますから」といって下さったのです。それで、早速、2018年の夏休みを利用してNOZOMIに行き、当時のM校長先生のご好意で刺し子のコースター作りの実習をしました。それから、次々にご縁があって、大学や短大でも授業や実習、イベントなどの活動を学生たちと一緒にすることが出来るなど、とても充実した2年間でした!そして、その締めくくりに、今日は5年ぶりにS社長さんとお会いすることが出来、しっかりと感謝の気持ちを伝えることが出来ました。また、2年ぶりにM校長先生ともお会いできたのでとても嬉しかったです!これで、安心して帰国することが出来ます(*^▽^*)

2022年9月15日 (木)

また会いましょう!

 Img_2035 Img_2037_20220915210801

 今日は、本当にホーチミン師範大学での最後の授業になりました。彼らが1年生の時は3クラスだったのですが、2年生になって講義形式の授業が増えたので2クラスになったのだそうです。それで、教室は満杯状態で、とても活気がありました。特にこちらのクラスの学生は、早くからFacebookで友達になっていたり、個性的な学生が多くて、何人も名前を憶えていました。授業が終わって、最後のあいさつでしたが、「さようならは言いたくないので、また会いましょうね」といって教室を出ました。今は、とても忙しいので、思い出にふけったり、感傷的になることはないのですが、日本に帰ったら少し寂しくなるかもしれませんね(*´艸`*)

2022年9月14日 (水)

スマイル

 Img_2032 ここ数日、連続してバスを利用しました。自宅から歩いて30分近く掛かりますが、ここが一番近くのバス停なのです。毎日、通っていると慣れてしまってあまり遠くに感じなくなりました。というのも、バス停近くのカフェを通り過ぎる時に、このカフェの男の子が片手にテイクアウト用のコーヒーを持ってお店のPRしているのです。そんな風に店の前で店のスタッフが店のPRをするのは珍しくはありませんが、彼は、いつも目が合うと必ずニッコリ微笑んでていねいに頭を下げるのです。

ゆめこが最初に気が付いたのは1ヶ月前くらいだと思います。その時はゆめこは彼をスルーしていたのですが、いつの間にか、ゆめこも頭を下げるようになりました。「帰りに彼に会えばコーヒーを買うけど・・・」といつも思っていたのですが、スーパーマーケットや、バスを利用した時の帰りはほとんどグラブ・タクシーなので、なかなか、彼からコーヒーを買う機会がありませんでした。そして、やっと昨日、彼からコーヒーを買うことが出来ました!それで、記念写真を撮ったのです。彼はしっかりとしたアクセントで「ありがとうございます」と何度も言ってくれました!

ねっ!とても素敵なスマイルでしょ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

2022年9月13日 (火)

次は日本でね♡

 Img_2017 一昨日の午前中に、ホーチミン師範大学のナム先生から「今夜、お母さんたちと一緒に夕食を食べませんか?先生たちが日本に帰る前にもう一度会いたいそうです」との連絡がありました。それで、てっきりナム先生のファミリーと食事をするのだと思って出かけたら、今月初めに一緒にベトナム中部旅行を楽しんだ、ナム先生のお母さんグループのメンバーとその子供さんたちが集まっていたのです!

一気にあの時の楽しい時間がよみがえってきました!場所は、ベトナムのファミリーレストランです。あちこちのテーブルで子どもの誕生日会もしていました。とてもローカルな食事も初めて食べるものばかりでしたが、みんな美味しくてとても楽しい時間でした!

「次は日本であいましょう!」と約束をしてお開きになりました(*^▽^*)

 

2022年9月12日 (月)

久しぶりに!

 Img_2014 Img_2013Img_2014

7月の終わりに、「これで、1年生の授業は最後ですので、記念写真を撮りましょう」とホーチミン師範大学のナム先生からいわれました。それで、「しばらくは、みんなと会うこともないだろうなぁ。というか、きっとこれでホーチミン師範大学の授業は最後だな」と思っていたのです。8月の【日本伝統文化の集い】では3年生(当時)が中心になって運営したので、1年生とはゆっくり話す機会もなくなって、ちょっと寂しかったのですが・・・。

いよいよ、帰国が迫り荷物もほとんど処分して、トランクに詰め終わっていた先週初めに、ナム先生から連絡がありました。「日本語学部の先生が人出不足状態でなので、私も出発ぎりぎりまで授業をしなくてはいけなくなりました(彼は28日に日本へ留学のために出発するのです)。だから、2年生に『日本の年間行事』の授業を月曜日と木曜日に1回ずつしてもらえませんか?」とのことでした。ナム先生からの相談を断ることはできないし、何より2年生になったみんなに会えるのがとても嬉しかったので、トランクから荷物を引っ張り出して、出かけました。

今日は2年生になった彼らと久しぶりの授業と再会を楽しみました(*^▽^*)

2022年9月11日 (日)

豪邸を!

 Img_2002 Img_1996 今日は、ゆめこ御用達美容室のタオディエン第2号店の新装オープンの日でした。1号店、2号店というのはゆめこが勝手に命名しております。実は正式な店名があります!当たり前ですが。確か「J-first Saigon」だったと思います。

この美容室に最初に行ったのは、2019年1月だったと思います。初めて見た時は黒ずくめの洋服をまとった国籍不明の男性でしたが、今は1児のパパになりました。そして、育児がひと段落した奥さんのSさんがこの2号店をオープンさせたのです。1号店は黒を基調としていますが、こちらのお店は真っ白い壁と大きな鏡が魅力的です!特にホーチミンの街並みや人の動きを見るのが大好きなゆめこにとっては大きな1枚ガラスの窓は魅力が倍増でした!これから、ホーチミンへの旅行を計画している方は、ぜひ、新しい観光名所になっているタオディエン地区の「J-first Saigon」に立ち寄ってみてくださいね!

画像はゆめこのささやかな開店祝いのフラワーケーキとオーナーご夫婦です!フラワーケーキは早速、レジの横に飾っていただきました。2人で頑張ってホーチミン市に豪邸を建てたら、ゆめこを招待してくれるそうですので、その日を心待ちにしているゆめこです(*^▽^*)

2022年9月10日 (土)

またね!

 Img_1980Img_1969 ゆめこたちが初めて、ホーチミン市で1ヶ月間の長期滞在をしたのは2018年12月から2019年1月の間です。その時に滞在した3区のリンホームというキッチン付きのワンルームは、夫が今日、確認しに行ったら無くなっていて、新しい建物が建っていたそうです。

 その時に、お米や調味料、野菜、肉や魚などの買い出しに毎日のように行っていたのがタンディン市場です。最初に仲良くなったのはお米や調味料を売っていた店のおばさんです。右も左もわからなかったゆめこたちにとても親切にしてくれました!

また、野菜屋のおしゃれなおばさんはいつもきれいにお化粧をしてアクセサリーもつけています。ゆめこたちが野菜を買った後に、必ず、何かおまけの野菜をそっと袋に入れてくれました今日の画像はたまたま来ていたお友達も映っていますが・・・ww。

Img_1976 魚屋のお姉さんたちはとても元気です。ゆめこは川魚が苦手なので、このお姉さんたちから海の魚を買っていました。いつもイカやサーモンなど高価な魚ばかりを勧めて、「買うよ」という前にさばいてしまうのですが、面白いので、ついつい買ってしまっていました。

そんな個性豊かなタンディン市場の仲良しさんたちとも今回はしばらく会えなくなるので、ちょっと寂しいゆめこです(*^^*)

2022年9月 9日 (金)

大好き❤

 Img_1956_20220909193401 図らずも?今日も”ペット”のカテゴリーになってしまいました!というのも、毎朝「エクササイズ」と言いながら、自宅周辺の道路の落ち葉を掃き掃除している夫が、バイデンと一緒にエクササイズに行く。というか、バイデンを遊ばせていますが、バイデンはセキュリティスタッフが飼っているガオくんととても仲良しなのだそうです。毎朝、2匹で公園や水たまりを転げまわって遊ぶので、夫は毎朝、プールサイドでバイデンをシャンプーして部屋に連れてきます。その後はゆめこがタオルで拭き上げるのですが、ガオくんと外で遊んで大暴れ?した興奮が続いているので、タオルを噛んで引きずってゆめことバトルをします!

「それくらい大好きなガオくんと一緒に遊んでいるバイデンを一度みたいな」と思っていたら、昨日の夕食後ウォーキングの帰り道にばったりバイデンガオくんが出会いました!それからしばらくがこんな状態でまるで懐かしい恋人に出会ったようにじゃれあっていました!後ろにいるのはよそのおじさんで全く知らない人です(≧▽≦)

2022年9月 8日 (木)

フーコック犬

Img_e1901 Photo_20220908190101 4日続けてペットの話題です。画像の犬は”フーコック犬”といって、ベトナム原産の犬種です、短毛で長いしっぽがピン!と立っていてとてもカッコいいです。茶色や黒色の毛色の犬もいますが、この縞柄が一番カッコいいとゆめこは思います(⋈◍>◡<◍)。✧♡

この辺にもたくさんいますが、このワンちゃんが一番目立っていました!名前は聞き忘れましたが、買い物や美容院に行く途中の道路でウロウロしているのとその野性的な風貌からはじめは野良犬かな?と思っていましたが、ちゃんと飼い主さんがいました。髪をカラフルに染めた可愛いお嬢さんでした(*´艸`*)

フーコック犬はフーコック島というところが原産地で、漁の手伝いなどをする賢い犬ですが、今は純粋種?がかなり減ってきているらしいです。とはいいながらも、ホーチミン市内ではあちこちで見かけますので、絶滅危惧種ではないと思います(≧▽≦)

2022年9月 7日 (水)

反省中?

 Img_1837 この後ろ姿は、トリミングをしてもらったばかりのトイプードルのボゥ君です。彼はオーナーのお姉さんリンさんの家のペットですが、どこのペットかわからないくらいオーナーの家にいますww。この画像は数日前にビッグファミリーが集まって食事をしていた時のものです。ゆめこは気が付かなかったのですが、ボゥ君はなにかいたずらをしたらしく、このスタイルにさせられていました。椅子の色と溶け合っているのでわかりにくいかも・・・ww

彼が助けを求めて?右や左に顔を向けていましたが、その姿が可愛すぎました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

数分後にボゥ君の反省タイムが終了したので、椅子から降ろしてもらったようですが、しばらくの間だけはおとなしくしていました(≧▽≦)

2022年9月 6日 (火)

仲良し・・・かな?

 Img_1884 今日もガオくんレポートです。セキュリティスタッフのところにはもう1匹白いトイプードルが時々います。このトイプー君はセキュリティボックスの隣の家の男の子が、夕方に散歩に連れて行くので、多分その子の犬だと思います。名前が分からないのと、まるで子羊のようにまん丸なのでゆめこは「子羊くん」と勝手に呼んでいます。

左の画像のようにその子羊くんガオくんはとても仲良しのはずですが・・・。ゆめこがガオくんをたっぷりと撫でた後に隣にいる子羊くんを撫でようとしたら「ガオ!ガオ!ガオ‼」ガオくんが牙をむいて怒りますww!仕方ないので、ガオくんを撫でると満足そうに目を細めて甘えますが、その後に子羊くんに手を伸ばすとまたまた怒り出します!その表情の急変がとても可愛いガオくんです(*^▽^*)

2022年9月 5日 (月)

ガオくん

 Img_1842 ガオくんは推定月齢5か月のチワワです(あくまでもゆめこの推理ですが!)セキュリティスタッフたちが飼っている、元気な男の子です。

いつも、ゆめこがゲートを出入りする時に「ワォン!ワォン‼」と吠えながらしっぽを振って出てきます。まだ、赤ちゃんだった頃は、とはいっても今とほとんど大きさは変わりませんがww。ゆめこが近づくと声を張り上げて威嚇していましたが・・・それすらも可愛くてかわいくて♡

そして、いつの間にかとても仲良しになりました!ゆめこも1日1回はガオくん「ワォン!ワォン」を聞かないととても寂しいです。

Img_1911_20220905200301 ある日、ガオくんが寂しそうな声で鳴いていたので、よく見ると、こんな状態でしたww!公園や道で転げまわって泥だらけになったので、シャンプーをしてもらったらしいのですが、真っ白の毛がフワフワになるまで、椅子の上で自然乾燥状態だったようです。それにしても、ガオくんのこの表情は可愛すぎると思いませんか?そして右の画像がスタッフのお兄さん撮影のいつものフワフワガオくんです(*´艸`*)

 

2022年9月 4日 (日)

お気に入りアイス

 Img_5152 Img_5153 ゆめこのお気に入りのアイスは韓国製です。ベトナムで、初めてオーナーの家に一ヶ月間滞在した時に教えてもらいました。”Kマート”という韓国資本のマーケットで、このアイスのメロン味を食べた時に「おいしい😋」と思いました。それ以来、一番のお気に入りアイスになりました!だから、いつも部屋の冷蔵庫にはストックがあるのですが、お客さんが来るたびに(先生や学生たち)「これ、おいしいよ~」と勧めているので、すぐになくなってします。ところが、これはとても人気があるのか、あちこちのスーパーで手に入るようになったのは良いのですが、どこのコンビニでもスーパーでも品切れすることが多々あるのです(´;ω;`)ウッ…やっと、今日は3軒目のファミリーマートでメロン味マンゴー味を見つけました。そして3本ずつ買って帰宅した時に、メイドさんたちにもあげました。他にもストロベリー味Img_1883 ナナ味がありますが、ゆめこはココナッツ味が一番好きです♡

ところがココナッツ味は超レア物で、なかなか手に入りませんΣ(゚д゚lll)ガーン

画像は先日、中部旅行の時にKy Co島で発見したので、嬉しくて!もちろんナム先生と夫と3人で仲良く食べました(*^▽^*)

2022年9月 3日 (土)

ファーちゃんと!

 Img_1829 この家の料理担当だったファーちゃんと久しぶりに会いました!相変わらず、面白くてかわいかったです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

以前、1ヶ月間ホームステイした時も高校を卒業したばかりの彼女と一緒にすごしたので、2年近いお付き合いになります。お互いにiPhoneの通訳を通してしか話せないのですが、この家で一緒に暮らしていた時も、昨日もほとんど言葉じゃなくてもコミュニケーションは取れました。

彼女はレストランでアルバイトをしながら”ネイルの学校”に通って勉強をしているそうです。それで、昨日は鮮やかなブルー系のネイルをしていました!学校を卒業したら、日本に遊びに来る約束をしました(*^▽^*)

2022年9月 2日 (金)

まちがえた?

 Img_1831 Img_1830 昨日の夜は、APC(アメリカン・ポリテクニック・カレッジ)のタン先生との”お別れ食事会”でした。「蒸し料理と飲茶のどちらがよいですか?」と聞かれたので、速攻で「飲茶です!」と返信しました。ゆめこが大好きな”海老餃子”以外は、夫とタン先生がメニューを見ながら注文しました。そして最初に届いたのが”海老餃子”でしたが、「う~ん。メニューの写真とは違うなぁ(左の画像の左側)と思いながらも熱々を食べました。歯ごたえの良い海老がとても美味しかったのですが、残り1個が乗ったままの蒸籠を店員さんがサッとつかんで持って行ってしまいました!「えっ?どうしたの?」と思った瞬間に本来の?海老餃子が乗った蒸籠がデン!とテーブルに置かれました。きっと、店員さんが間違えて他のお客さんのオーダーを運んできたのでしょうが、なんだか得した気分でした(*´艸`*)

 また、デザートに頼んだ”桃饅頭”はココナッツ風味の甘いお饅頭でしたが、運ばれてきたときに、画像のように1個が転んで?いたので、まるで、”桃饅頭”ハート柄のパンツをはいているように見えました。とてもかわいかったので写真を撮りました(*´艸`*)

2022年9月 1日 (木)

レモンティー

 Img_1786 I先生ごめんなさい!ゆめこの発音はカフェのスタッフに通じていませんでしたΣ(゚д゚lll)ガーン

昨日の夕食は、近所のホーカーセンターに行きました。シンガポールのように屋台の集合体、日本では”屋台村”と言っていますが・・・。そこでは、ぐるりと屋台に囲まれたスペースにたくさんのいすやテーブルが並んでいますが、ゆめこたちはその奥にあるエアコンが効いたカフェでいつも食事をします。飲み物は夫はもちろんタイガービールwithアイスで、ゆめこはパイナップルジュースなのです。何度もスタッフに確認されたのでそのたびに「パイナップルジュース」と美しい発音で言ったつもりですが、かなり待たされて出てきたのは”アボガドスムージー”でしたΣ(゚д゚lll)ガー!2年近く、毎日英語を使っているので少々、英語の発音には自信があったのですが・・・ww

 だから、2杯目の飲み物のホットレモンティーを注文する時には、メニューを指さしました。ちゃんと出てきましたが、画像のようにたっぷりのレモンと甘すぎるぬる~いレモンティーが、出てきましたΣ(゚д゚lll)ガーン

ベトナムはコーヒーがぬるくて甘いのは知っていますが、レモンティーもこんな感じだったのでびっくりしました(≧▽≦)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »