« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »
”落穂拾い”で収穫した大豆を使って、初めて挑戦したのが【手作り味噌】でした。そして、第二段は【手作り納豆】です。
一昨日の夜から一昼夜、大豆を水に浸けておき、その後、炊飯器のスイッチを玄米炊きに合わせてそのまま,煮あがるまで放置です。画像はその後、納豆菌の代わりに納豆を混ぜたところです。
この納豆は、いつもの安売り納豆3パック99円(税抜き)の物ではなくてww。100g220円(税抜き)の高級品?です。「種菌にするのだから、強力な納豆にしよう!」と、わざわざ、道の駅まで買いに行きました。残念ながら、藁で包まれたその納豆の画像は撮影するのを忘れていました・・・😞
ところが、これからが大変でした!温風ヒーターをつけて、モフモフひざ掛けにくるんで、温熱座布団のスイッチをオン!ひざ掛けには、ホッカイロを1枚貼り付けました。やっと、今日の午後に少し糸が引くようになったので、小分けして冷蔵庫で熟成中です。2~3日したら食べられるそうですが。今回、ハッキリとわかったことは、冬に【手作り納豆】を作るには、とても割高になる!ということです!
これからは、もう少し暖かくなって、常温でも発酵できるようになってから作ろうと思います(≧▽≦)
裏山に大量の栗の木の落ち葉がたまっていました。ほとんどは、木の根元に集めて、そのまま肥料にするのですが、自宅側にある落ち葉は風に乗って、庭に舞い落ちるそうです、それで、夫がその分の葉っぱを集めて落ち葉焚きをしました。
「せっかくだから、焼き芋を焼いてみよう」ということで、この秋に大量のさつまいもを作っていたIちゃん宅に行って、大きな紅はるか(焼き芋に適したサツマイモの品種)を3本もらって帰りました。一番大きなものは、おせちの栗きんとんに使うので冷蔵庫へ、残りの2本をアルミ箔で包んで、裏山に持っていきました。「石焼き芋っていうから、石を置いてかないと」などといっていましたが、本当に石の上に置いていた側は皮から蜜がにじみ出ていて、反対側は黒焦げでしたΣ(゚д゚lll)ガーン
でも、さすがに紅はるかです!甘くてホクホクで!最初は1本を半分ずつで食べたのですが、結局、もう1本も半分ずつにして食べました(≧▽≦)
帰国したばかりの頃のゆめこ専用花畑は、無残なまでに、雑草がはびこっていました。とても、手で抜けるような状態ではなかったので、夫に草刈り機で、全部刈り取ってもらいました。
その中には、キショウブやヤハズガヤ、ジャーマンアイリスも含まれていましたが、どれも、しっかり根を張っているし、とても繁殖力が旺盛な植物なので、全て刈り取りました!その後に、小さな雑草までも根こそぎ処分しました。「あ~~~これで、春まで大丈夫!」と思っていたら、大間違いでした!!!
11月とは思えない温暖は気候のせいで、またまた花畑が雑草に覆われ始めましたΣ(゚д゚lll)ガーン
それで、今日は久しぶりに草むしりをしたのですが、残念なことに、どこに何の球根を植えたのかはっきり覚えていないのです!それでも、ここまで(左の画像=フリージアと八重のラッパスイセン)大きくなってくれていたらわかるのですが、草取りのために、うっかりと土を深く掘ってしまったら、チューリップやグラジオラスなどの球根がポロリと土からこぼれてくるので、「あら、ごめんなさい」といいながら慌てて埋めます。やっぱり、1年間が経ってみないと、どこに何が咲くのかわかりませんね(≧▽≦)
味噌作りに挑戦しました!
さやから取り出した大豆がやっと1kgになったので、味噌を作ることにしました。同量の米麴と490gの天然塩が材料の全てです。
味噌作りに当たっては、たくさんネット検索をしましたが、一番シンプルな方法を選びました。
1、大豆をこすり合わせるようにして3~4回水洗いをする。
2、12時間以上たっぷりの水に浸しておく。
3、大鍋にたっぷりの水を入れて、大豆を入れ強火で沸騰させる。白い泡が出るので、きれいに掬い取り、弱火にして3時間煮る。
4、大豆を煮ている間に、米麹と塩を混ぜ合わせる。
5、大豆が指でつぶせる程度に柔らかくなったら、火を止めて、ざるにあげる。大豆の煮汁は取っておく。
6、大豆を上部は袋に入れて、麺棒などでつぶす。
7、4に5を入れ、煮汁で硬さ調節をする。市販の味噌より少し固め。
8、アルコール消毒をした容器に空気が入らないように詰め、綿の布をぴったりとかぶせた上に、酒粕で蓋をする。
9、容器にビニールで空気が入らないように蓋をし、その上に容器のふたをする。
10、常温で半年以上熟成させる。
ということで、今日は9の工程まで完了しました。あとは、毎日「おいしくなってね」と声を掛けながら、クラッシック音楽を聴かせようと思います(*´艸`*)
椎茸は日光浴をさせると、ビタミンDが10~40倍になるそうです。年々、骨の状態を気にかけるようになっている初老?夫婦といたしましては
カルシウムの摂取とともに椎茸に含まれるビタミンDにも助けを借りているのでww 生シイタケを買ったら必ず、日光浴をさせています(右の画像)そのおかげで、2人ともは今のところ骨は元気みたいです(*´艸`*)
ところで左の画像は、先日の”落穂ひろい”で集めた大豆をさやごと日光浴させているところですww
今の時期は空気が乾燥しているので、天気が良い日は一日で、さやがカラカラになります。それをテーブルに並べて、水を少し入れたペットボトルで軽くたたくとさやが開いて大豆の実が取れやすくなるのです。もちろん、これは近所のおばさんに教えてもらった生活の知恵ですね(*^^*)
岡山県の名物といえば、白桃と吉備団子ですね。というか、ゆめこはそう思います。白桃は、ずーーーッと昔に数回、上質のものをいただいて食べて以来、残念ながら、あれほど美味しい白桃を食べる機会はありません(´Д⊂グスン
また、もう一つの名物”きびだんご”は、これもずーーーーッと前に数回食べましたが、こちらは、残念ながら、あまり美味しいとは思わなかったので、それ以来、自分で買うことはりませんでした。
ところが、今回、ベトナムの若者たちに会うための0泊3日旅行から帰った時に、夫が「お疲れさまでした」といいながら、”きびだんご”がたくさん入った、可愛らしいイラスト付きの小箱をプレゼントしてくれました。「ありがとう」と受け取りましたが、ゆめこは「きびだんごかぁ・・・」と内心、あまりうれしくありませんでした😞!ところが、一つ食べてびっくり😲😲😲 とても甘くてフワフワで美味しかったのです!!!
それで、あっという間に食べてしまいました。箱だけでなく、中の団子も桃太郎・イヌ・キジ・サルと鬼のイラスト入りの包み紙で個包装されていて、それも楽しいですよ。おみやげにもお勧めです(^O^)/
今日の花は、まん丸で真っ白な”きびだんご”から連想して、白菊と濃いピンク色のケイトウを組み合わせた生花の画像をアップしました(*^^*)
とはいっても、以前にもご紹介したことがある桜花(おうか)ちゃんです。今年、6月ごろだったと思いますが・・・。ホーチミンにいたゆめこに次男から「子猫を保護した」とLINEが届きました。やはり、死にかかっていた子猫だそうです。これで3匹目になるのですが、次男が「放っておけないから飼うことにした」とのことでした。そして、送ってもらったのが右の写真です。「お!美人じゃない」というのがゆめこの第一印象でした。「名前は何がいいかなぁ?」と聞くので「ベトナムでは桜の花が人気だからサクラちゃんにしたら?」とアドバイスしたところ桜の花と書いて”桜花”にしたとのことでした。彼女の鼻の頭がちょうど桜色だからぴったりの名前だと思っています。
そして先日、ホットカーペットの上で気持ちよさげに寝転んでいる桜花の足の裏を見てビックリ!とてもきれいな桜色の肉球です!!ゆめこは別に肉球大好き♡というわけではありませんが、「わ~可愛い♡」と思わず口から出ていました。きっと、猫大好きの人たちにはあこがれの?肉球カラーではないでしょうか?(*´艸`*)
”落穂拾い”というと、あの有名なミレーの名作を思い出しますが、今日は、ゆめこ夫婦の話題です。
数日前に夫が「T姉さんが、自分の田んぼの大豆の刈り残りを拾っていたよ」といいました。実は、このコミュニティはみんな自分の田んぼで米作りはしていません。営農会社に田んぼを提供して、耕作面積に応じた米を受け取っているのです。営農会社はローテーションを組んでいて、5年に1回は米作りで、残りの4年間は大豆を作ります。
夫の実家所有の田んぼも昨年は米を作ったので、今年は大豆を作っていました。その大豆を営農会社が収穫したらしいのですが、たくさんの大豆の落穂(っていうのかな?)があるので、Tさんはそれ を拾い集めていたらしいのです。
それを聞いたゆめこは、むくむくと好奇心がわいてきたので、早速、大豆の落穂拾いをしましたwww 途中から夫も加わって、かなりの量を収穫したので、今年は”味噌づくり”にも挑戦しようかと思っています!(^^)!
今日の花は、枯れた紫蘭を主に用いて真っ赤なナンテンの実と小さなナンテンの葉、それに小ぶりのツワブキを組み合わせてみました(*^^*)
夫が「金柑がたくさんとれたよ~」とかごのいっぱいのレモンイエローの小型ミカンのような果実を持って帰りました。
以前も書きましたが、我が家の裏山には、酢ミカン、柚子、夏ミカンの木があり、どの木もたわわに実っています。ゆめこは、あまり夏ミカンをたべないのですが、義姉や栗を収穫しに来ているお菓子屋さんのKさんは、夏ミカンが好きで、毎年、たくさん収穫していくので、無駄にならなくて助かります!
ということで、我が家の裏山には金柑の木はありません!これは、裏山の続きにあるKさん宅の庭に金柑の木から収穫した実です。それにしても・・・これが金柑???
ゆめこが知っている金柑はオレンジ色でまん丸で、果実は実にぴったりと張り付いています。また、生のままで食べても甘いです。ところが、夫が、持って帰った金柑?は左の画像のものです!ゆめこも、確認しに行ったのですが、確かに数年前までは、ゆめこの知っている当たり前の?金柑が実っていたのですが、なぜか、今年はこんな感じの実がたわわに実っていました。それで「せっかくだから、甘露煮を作ろう!」と思いたち、取り掛かったのですが・・・。何度、茹でこぼしても、砂糖を加えても、とても苦くて、酸っぱくて食べられたものではありませんでしたΣ(゚д゚lll)ガーン
ネットでも、色々調べましたが、結局、なぜこのような実が金柑の木に実っているのかはいまだに謎です(≧▽≦)
でも、かご一杯のレモンイエローの美しい実は鑑賞するだけなら素敵ですよね。ということで、丸い実がたくさんの画像とコラボさせて、今日は、真っ赤なナンテンの実とヒトツバの組み合わせの作品です。クリスマスカラーの花材を丸いガラス器に詰め込みました(^O^)/
先日、アップした冬の風物詩・・・干していた白菜を次の日に塩漬けにしました。その後、水が上がったので、昨日、本漬けにしました。
ゆめこ式の方法では・・・というほどのことはありませんが、画像のように、出汁こぶ、鷹の爪(赤トウガラシ)とゆずの皮を入れます。
白菜漬けに、昆布だしとほんのりとゆずの香りがついてとても美味しいです。ずいぶん久しぶりに漬けたので、ちょっと心配ですが、後、1週間くらいすれば食べられるようになると思います(^O^)/
右の画像は、柚子の葉っぱに隠れた小さな棘です。これが刺さるととても痛いです!だから、柚子を摘み取る時は注意しています。ちなみに、奥にあるおろし金(プラスチック製)は柚子の皮をおろすのに使いました。この時は、柚子味噌を作っていたのです。白みそと砂糖とゆずの皮を煮詰めて作った柚子味噌はおにぎりや,煮物の味付けなど、いろんなものに活用できます(*^^)v
大阪城の天守閣まで、前期高齢者の夫と高齢者予備軍のゆめこが20~30代の若者たちと一緒に階段で往復したしたことは、昨日のブログに書きましたが、実は「今日あたり、筋肉痛や腰痛などの副産物があるのでは・・・?」と心配していましたが、夫もゆめこも今のところ体調に全く変化はありません(*´艸`*)
今日は、大阪旅行の後半レポートです。
実はタムさんが13時から1時間ほど、月1回の面接日だったので、大阪城見学の後、彼女の勤務先まで送り届けました。彼女たちが卒業したDG.NOZOMIには卒業生の受け皿として組合を作っています。そこのスタッフが、半年間は月に1回、その後は3ヶ月に1回、勤務先を訪問して卒業生たちのサポートをするのです。とても心強いサポートですね。それで、DG.NOZOMIの卒業生たちは3~5年の実習期間を勤めあげて、帰国するのだそうです!素晴らしいですね!
面接を終えたタムさんを迎えに行き、午後からは「シカが見たい!」という彼女たちのリクエストに応えて(夫とゆめこにしてみたら、シカとはほぼ毎日、遭遇しているし花壇や畑を荒らされるので可愛くもなんともないのですが・・・ww)シカ公園とワンセットになっている?奈良の大仏様を見学しました。ゆめこは修学旅行の引率で4回は東大寺を訪問しているので、色々と説明をしてあげることが出来ました。修学旅行での経験が役に立ったみたいです(`・∀・´)エッヘン!!
15日午後8時に自宅を出発して、DG.NOZOMIの卒業生たちと16日に会い、17日午前2時に帰宅しました。その時の楽しさを振り返りたいと思います。
今月初めに、18日ごろに彼らと会う約束をしていたのですが、三男が福岡に帰ることになったので「今回は残念ながら、会うことが出来ません」と連絡をしていました。
すると11日金曜日の夜にYさんから「16日に私たちは大阪に行きます」と連絡がありました。ゆめこたちの大阪行きは無くなったのですが、予定通りに3人で会うことなったようです。そのことを夫に伝えると「じゃあ、16日に3人に会いに行こう!」ということになりました。その日に予定が入っていなかった次男も誘って、0泊3日の強行軍での関西旅行が決まったわけですww
16日午前7時に3人が集合しているTさんの寮に行き、そのまま、大阪城に行きました。ゆめこは中学校の修学旅行以来、約50年ぶりの大阪城ですが、夫も次男も彼らもみんな初めての大阪城でした。
みんなの楽しさは画像から伝わってきましたか?
ここで、一つご報告です!!なんと夫67歳とゆめこ64歳は他のメンバーと一緒に大阪城の天守閣までの往復は階段でおこないました😲😲
やはり、早朝ウォーキングの結果ですね(`・∀・´)エッヘン!!
数日前の深夜から翌朝にかけて、雨が降りました。2週間ぶりくらいの雨です。
天気予報で、その日に雨が降ることを知っていたので、畑の水やりをしなくて助かったのですが・・・実は畑の水やりはかなりの重労働なのです。庭に引いている山水を2つのジョウロにいっぱいに入れて、バケツにも水を入れ、一輪車(この辺ではネコといいます)で畑に持って行って、作物に水やりをします。今は、作物が少ないので2往復ですが、作物が増えて、気温が高くなる春から夏にかけては4~5往復することもあります┐(´∀`)┌ヤレヤレ
でも、そうやって育てた作物を収穫して食べる時は最高の気分になりますよ!!
ところで、今日は、作物の話題ではなくて、雨上がりの庭に咲いていた山茶花の話題です。今はまだ二分咲き程度ですが、これからは、毎日、咲き続けて華やかになります。また、花が終わってハラハラと花びらが散って落ち、庭の苔の上をピンク色に染めるのも美しい光景です。
今日は特に雨上がりの水滴がキラキラしている美しい山茶花の画像をアップしました。久しぶりにゆめこが水やりの重労働から解放された日の美しい福産物のご紹介です(*'▽')
右は、山茶花とツワブキを組み合わせた小さな花です(^O^)/
ー追記ー
今夜から、また0泊3日で、大阪への弾丸旅行です!それで、明日はブログをお休みします。弾丸旅行のレポートは17日にアップする予定です。どうぞ、お楽しみに(*^▽^*)
夫が、今後というか老後に備えてww。庭のあちこちに手を入れ始めました。最初に手掛けたのが庭木の剪定というか、バッサリカット!です。
庭にある高木のモチノキ・マキノキ・キンモクセイ・松もバッサリカットしました!
その後に、松の枝の形を整えました。その時に落とした松の枝が、もったいなかったので、籠や小さな木製のマスに生けました。
まだ、本格的に生け花の稽古を始めていなかったのですが、それなりに玄関に似合っていましたww
そんなある日、TVニュースの中で、クリスマス特集があり「あ~。そんな時期か・・・」と気づいたのです。
そこで今日は、時間に余裕があったのと、義姉から白菊を数本頂いたので、生け花の稽古を再開しました!
玄関の松の枝に真っ赤なナンテンの実をプラスしたら、玄関が和風クリスマス・バージョンに早変わりしました(^O^)/
我が家の裏山には、酢ミカン・夏ミカン・柚子など柑橘系の木が3本あります。そして、今年はそれら柑橘系が豊作?じゃなくて大粒の果実がたわわに実っています!
先月は、酢ミカンが色づいてきたので、絞って生酢を取りました。そして、今日は、鮮やかな黄色に実った柚子を収穫しました。柚子の皮は白菜漬けと柚子みそにします。また、冷凍しておけば1年中、料理の風味づけに使えるので、とても重宝しています。それと、今年は20年ぶりくらいに、お節料理を作る予定なので、紅白なますなどの器にもゆずの皮を使うつもりです。捨てるところがないくらいに役立つ柚子ですが、たった一つだけ大きな欠点が!それは、枝に硬くて大きな棘がたくさん生えていることですΣ(゚д゚lll)ガーン
だから、収穫するのがとても大変なのです。それと収穫しても油断は禁物です!柚子の実のヘタのところに小さな棘が残っている場合があるのです。小さくても鋭くて硬いので、刺さるととても痛いのです!もちろん、店で売っている柚子は心配ないと思いますが、もしも、収穫の機会がある時にはくれぐれもご用心(*^▽^*)
我が家の畑は、昨日から夫とゆめこの共同作業により、本格的にスペースが埋まりつつあります。その様子は、明日以降にお伝えすることにいたしましてww
今日は、我が家のキッチンで栽培している小葱のご紹介です。
これは2週間ほど前に、ほとんど根元だけ残して、後は使ってしまった小葱です。ゆめこは、いつも残った根をちいさな器に入れて水栽培をして、何度が成長したネギを料理に使いますが、この時はたまたま、水色のビー玉をガラス器に入れて花を飾っていたのですが、花がしおれてしまったので、処分してガラス器とビー玉を洗ったばかりだったのです。それで「これにネギを入れて栽培したらちょっとお洒落かも?」と思ったのです。水をつぎ足し、つぎ足ししながら、育てた?らこんな風におしゃれなインテリア風になりました!後ろに映っているハーブ(かれんそう)はその時の花と一緒に買った時の物なので、もう1か月以上になりますが、水だけでこんなに生き生きしています。これもアクセントになって、ゆめこキッチンは、ただ今ちょっとお洒落な感じです(*´艸`*)
ベトナムから帰国して数日経ったころ、我が家の栗林の隣にある空き家に電気を送る電信柱が傾いているようだと夫が気が付きました。よく見ると本当に傾いています。それ以来、毎日、見上げるたびに傾きがひどくなっているように感じます。
ある日、夫が電柱の周辺の草刈りをしていたら、片足がズポッと落ち込んだそうです。それで、よく見ると、ちょうど電柱と石垣の間の土が浸食されて穴が空いていたそうです。それで、ますます「これは危険だ!」ということで、町会議員➡隣組長➡区長➡町会議員➡電力会社&NTTといったルートで連絡が付き、数日後に電力会社が電線を外し、翌日にNTTが電話線を外し、その翌日に、再び電力会社が電柱を撤去しに来ました。
そして、電柱の周りにも大量の土を運んできてしっかり埋めてくれました。これで、我が家は危険回避することが出来ました!
めでたしめでたし(*^▽^*)
土曜、日曜日と宮崎県都城市に行ったのは、ゆめこ夫婦とシーガルモデル社製のラジコン飛行機”フェアチャイルドPT-19”に搭乗している2人のパイロットも一緒でした。
一昨日の記事でも書きましたが、このパイロットたちは10年以上も倉庫の片隅で箱詰めのままジーッと出番を待っていたので、経年劣化のせいか、自宅でエンジンをフル回転で回しただけで、2回も首がポロリと取れてしまったのです。それでも、土曜日の初フライトでは全く異常なしだったのでした。ところで、問題は”スケール大好き集まれ”本番当日に首がもげないか!ということでした。なぜなら、当日の参加者は全員、愛機と一緒に『ラジコン技術』に掲載する写真撮影をするからです。だから、夫には「くれぐれも飛!ばす前に撮影を済ませます」と伝えていて、その通りにしましたが、そんな心配は必要ありませんでした、このように首はつながったまま、無事に役目を果たし、自宅から軽トラの荷台に乗って添田模型センターへと帰っていきました。2人とも本当にお疲れさまでした(*^^)v
”めんべい”というお菓子をご存じですか?ゆめこが知っている限りでは、関東までの空港やデパートやスーパーマーケット、コンビニ、それに九州一円はもちろん、広島辺りまでの高速道路のSA(サービスエリア)にもおいている、福岡県を代表する辛子明太子味のおせんべいです。
また、日本のビジネスマンたちが、大きな袋にたくさんの”めんべい”を海外におみやげで(多分)もっていくのを何度も見かけました。そして、その”めんべい”はゆめこが生まれ育った町でつくられているのです。以前も、”めんべい”のことを書いたと思いますが、今回は柚子胡椒風味のご紹介です。
先日、帰国して初めて、めんべいショップに行った時にデーン!と英彦山神宮の写真がプリントされた箱がありました。そして「柚子胡椒」と書いてありました。それ以来、おみやげにはこの柚子胡椒風味のめんべいを使っています。そして、もちろん、今回の「スケール大好き集まれ」の会場を快く貸して下さった【都城ラジコンクラブ】へのお土産と、じゃんけん大会の景品として計3箱持っていきました(*'▽')
夫が、今日久しぶりに新作機の初フライトをしました!機種はシーガルモデル社製のフェアチャイルドT-19です。
ラジコン仲間のNさんが10数年前に購入して、そのまま倉庫に眠っていたらしいものを「体調が悪くなったので、もう飛ばせそうにないから」ということで、Nさんのお嬢さんのCちゃんが、夫の経営している添田模型センターに「お任せします」と他の飛行機たちと一緒に持ってきた中の一つです。
夫は、明日、宮崎県都城市で開催される”スケール大好き集まれ”にこの飛行機を飛ばす予定で、せっせと組み立てたり、調整したりして、やっと今日、初フライトにこぎつけました。
「完成したよー!エンジンを回さないといけないから」と1週間ほど前に自宅に持って帰りました。ブヮン!ブヮン!!と大きな音を立てながら庭でエンジン調整をしていましたが、急に静かになりました。「どうしたのかな?」と思っていたら、「2人のパイロット・フィギアの首が取れてしまった」とのことでした。10数年も箱に入ったまま倉庫で保管されていたので、きっと経年劣化だろうということでした。すぐに接着剤で修理しましたが、その後も、同じことがありましたΣ(゚д゚lll)ガーン
”スケール大好き集まれ”などの大きな大会の時には、必ず一人ずつ愛機と『ラジコン技術』に掲載するための写真をゆめこが撮影します。それで、夫には「当日は必ず、飛ばす前に撮影をします!」といってあります。だって、パイロットがいなくなった飛行機なんて撮影したくないですものね(≧▽≦)
=追記=
今日の初フライトではパイロットは二人とも首がつながったままでした(≧▽≦)
数日前の夕方に、西向きの大きなガラス窓にかかったレースのカーテンが真っ赤っかに染まっていました。「夕焼けかな?」と思いながらレースのカーテンを開けてみると、真っ青な青空と真っ赤な夕焼けが、空を染めています。
いつもなら、夕焼の時刻には、夕日が当たっていないところは、薄墨色に染まっているのですが、この日はまだ、明るい青空がしっかり残っていました。それで、すぐにスマホを持って外に出ましたが・・・
なかなか、電信柱や電線が邪魔になって良い画像が撮れません(´;ω;`)ウッ…
やっと、どうにか1枚だけなんとか、納得できる画像があったのでアップします。うまく、その時の美しさが伝わるといいのですが(*^▽^*)
ゆめこの自宅の裏山周辺の山は、ただ今、間伐中なのです。間伐というのは必要な木の成長を促す目的で、森林の一部の木を伐り出すことです。それで、毎朝早くから、森林組合の作業員の方たちが働いています。
木を山から切り出す係と切り出した木を置き場に積み重ねる係とクレーンでトラックに積み込む係の3人で、毎日、大量の木材を切り出しています。きちんとしたチームプレーも素晴らしいのですが、それ以上に、みなさんとても礼儀正しくて明るい人たちです。時には、近所のおばあさんのゴミ出しを手伝ったりもしていました!
ある日、積み上げられた木材をクレーンでトラックに積んでいるのを見ていたら「まるで、巨大なクレーンゲームみたい!この人たちがクレーンゲームをしたら、きっと100発100中だろうな?」と思ったので、今日のタイトルにしてみました(∀`*ゞ)エヘヘ
「くちなしの花」といえば、あの昭和の名曲を思い出すのは、ゆめこ世代以上の方でしょうねww
今日の話題は”くちなしの実”です。スイートポテトや栗きんとん、栗の甘露煮などを鮮やかな黄色に着色してくれるものです。ゆめこは、先月に”栗の甘露煮”や”スイートポテト”を作ったのですが、その時に「アッ、くちなしの実を買うのを忘れた!」とそのたびに思っていたのですが・・・。
昨日、隣家の庭を何気なく見ていたら、なんとたくさんの”くちなしの実”がなっているではありませんか!!
そういえば、2年前の春ごろ(ベトナムに行く前)に白い花が咲いていたような気がしますが、あれがくちなしの花だったのでしょうね。
それで早速、隣家の親せきの方にお断りをして、たくさんの実を収穫しました。その後、ネットに入れて物干し竿につるしています。
年末におせち料理用の”栗きんとん”には、この”くちなしの実”が役に立つことでしょう(^O^)/
ベトナムに行く前に、アメリカの友人夫婦にペアのウサギ人形を贈ることにしていました。とても仲の良い素敵なカップルにぴったりのお人形を作ってもらっていたのですが・・・。
当時はテロ対策のためにアメリカへ荷物を送ることはできない状態でした。先だって、ペアのウサギ人形の画像を彼らに送っていたのでとても残念でした!
そして、そのウサギ人形たちは、日本の留守宅で留守番させるのはかわいそうなので、ホーチミンに連れていきました。2年間もゆめこたちの部屋で過ごしたのですが、そのまま、DG.NOZOMIに嫁ぎました(*´艸`*)
それで、今回は、アメリカへ荷物を送ることが出来ることを確認したので、また、新しいペアのウサギ人形を作っていただきました!
今日、受け取りましたが、以前のウサギさんにも増して、とても愛くるしいお人形さんたちだったので、ゆめこは大満足です(⋈◍>◡<◍)。✧♡
なるべく早く、アメリカの友人夫婦に贈りたいと思います(*^▽^*)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |